2005年にアメリカで制作されたCGアニメ映画『マダガスカル』(原題:Madagascar)は、セントラル・パーク動物園から脱走した4頭の動物が繰り広げるアドベンチャー作品です。
ドリームワークス・アニメーションが制作し、続編やスピンオフ作品も多数制作されています。
- 2005年『マダガスカル』(現在のページ)
- 2008年
- 2012年
- 2014年
- 『マダガスカル』の挿入曲
- オープニング
- セントラルパーク動物園開園、アレックスが仲間達を起こして回る
- 閉園後、動物達に食事やサービスが提供される
- マーティの10歳のバースデーパーティが開かれる(アレックス達が歌う)
- バースデーパーティの後、アレックスが「あの歌を歌おう」とマーティを誘い歌う
- 動物園を脱走したマーティが百貨店前の通りを歩く
- 地下鉄に乗るアレックス達がグランドセントラル駅で降りる(ホームで男性がドラムを叩く)
- アレックスが麻酔銃で撃たれ幻覚を見る
- ケニア行きの船でペンギンズが操縦室をジャックする(船長がベッドフォンで聴く曲)
- マーティがイルカでサーフィンをしながら島に上陸する
- マーティとアレックスが砂浜を走り再会を喜び合う(その後、マーティがアレックスから逃げる)
- マーティ達がキツネザルのダンスパーティを覗き見る(キング・ジュリアンが歌う)
- アレックスがステーキの夢を見てマーティのお尻をペロリと舐める
- マーティを追いかけ飛びかかろうとするアレックスの頭にモーリスがヤシの実をぶつけ気絶させる
- アレックスがキング・ジュリアンに追放され肉食動物サイドに移動する
- マーティが「一緒に歌おう」とアレックスを誘い歌う(マーティがフォッサに襲われる食前のシーン)
- エンドクレジット 1曲目
- 『マダガスカル』のサントラ
- 『マダガスカル』キャスト・スタッフ
『マダガスカル』の挿入曲
『マダガスカル』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)
オープニング
邦題『野性のエルザ』
Artist cover ver. | テンプルスクエア・タバナクル合唱団(The Tabernacle Choir at Temple Square) 末日聖徒イエス・キリスト教会所属のアメリカの聖歌隊。1847年設立。 |
作曲者 | ジョン・バリー(John Barry, 1933-2011) イギリスの作曲家/指揮者。 「007/ジェームズ・ボンド」シリーズの曲など多くの映画音楽の作曲を手がけたイギリスを代表する作曲家。『野生のエルザ』『冬のライオン』『愛と哀しみの果て』『ダンス・ウィズ・ウルブズ』の4作品でアカデミー賞を受賞した。 |
ドン・ブラック(Don Black) イギリスのソングライター/作詞家、1938年生まれ。 ジョン・バリーとのコラボレーションで知られ、『野生のエルザ』のテーマ曲を作詞しアカデミー歌曲賞を受賞した。 | |
Original ver. | 1966年:マット・モンロー(Matt Monro, 1930-1985) イギリスの歌手。『007/危機一発』(1963) の主題歌『ロシアより愛をこめて』を歌い「黄金の声を持つ男」と呼ばれ人気を博した。 |
『Born Free 』は、1966年のイギリス映画『野生のエルザ』(Born Free)の主題歌です。
『野生のエルザ』は、世界的ベストセラーとなったジョイ・アダムソンの同名ノンフィクション小説を映画化したものです。アフリカの広大な自然を舞台にライオンと人間の心温まる交流が描かれています。
セントラルパーク動物園開園、アレックスが仲間達を起こして回る
ブギー・ワンダーランド
Artist | アース・ウィンド・アンド・ファイアー(Earth, Wind & Fire) 1969年にシカゴで結成されたファンクミュージック・バンド。 ディスコ・シーンで圧倒的な人気を誇り、1970年代を象徴するバンドとして知られる。 |
リリース | 1979年 |
作曲者 | ジョン・リンド(Jon Lind, 1948-2022) アメリカのソングライター/パフォーマー。 |
アリー・ウィリス(Allee Willis, 1947-2019) アメリカのソングライター/マルチメディア・アーティスト/コレクター/アートディレクター。 | |
閉園後、動物達に食事やサービスが提供される
ホリデイ・フォー・ストリングス
Artist cover ver. | The Voices of Walter Schumann |
ワルター・シューマン(Walter Schumann, 1913-1958) アメリカのテレビ/映画/演劇の作曲家。 | |
リリース | 1951年 |
作曲者 | デヴィッド・ローズ(David Rose, 1910-1990) アメリカの作詞家/作曲家/オーケストラリーダー/ピアニスト。 テレビバラエティ番組「レッド・スケルトン・ショー」の音楽監督を21年間務めたことで知られる。 |
Original ver. | 1942年:デヴィッド・ローズ楽団(David Rose and His Orchestra) |
『Holiday for Strings』は、アメリカで1951年から1971年まで放送されたテレビバラエティ番組「レッド・スケルトン・ショー」のシグネチャー・ソングです。
マーティの10歳のバースデーパーティが開かれる(アレックス達が歌う)
ハッピーバースデートゥーユー
作曲者 | マイルドレッド・J・ヒル(Mildred J. Hill, 1859-1916) アメリカのソングライター/音楽学者。 |
パティ・J・ヒル(Patty S. Hill, 1868-1946) アメリカの保育園/幼稚園教諭。アメリカの非営利団体「全米幼児教育協会」の創設者。 | |
出版年 | 1917年 |
『Happy Birthday to You』は、アメリカ人のヒル姉妹が作詞作曲した誕生日をお祝いする曲です。
この曲は、世界で最も歌われている英語の曲としてギネス世界記録に認定されています。
日本では、作詞家の丘灯至夫が書いた日本語詩『お誕生日のうた』が、1950年代から童謡集に収録されています。
バースデーパーティの後、アレックスが「あの歌を歌おう」とマーティを誘い歌う
ニューヨーク・ニューヨーク
作曲者 | ジョン・カンダー&フレッド・エブ(Kander and Ebb) フレッド・エブ(Fred Ebb, 1928-2004)とジョン・カンダー(John Kander)の二人によるソングライティングチーム。 代表作『キャバレー』『シカゴ』 |
Original ver. | 1977年:ライザ・ミネリ(Liza Minnelli) アメリカの女優/歌手、1946年生まれ。 ヴィンセント・ミネリ(映画監督)とジュディ・ガーランド(女優)の娘。 |
『New York New York』は、マーティン・スコセッシ監督の1977年のアメリカ映画『ニューヨーク・ニューヨーク』のために作られました。主演のライザ・ミネリが劇中歌っています。
翌年フランク・シナトラがカバーし人気となり、シナトラの代表曲としても知られるようになりました。
ヤンキー・スタジアムでは、ニューヨーク・ヤンキースの試合終了後にこの曲を流すのが恒例となっています。
現在は勝敗に関わらずシナトラ版が使われていますが、以前はヤンキースの勝利後はフランク・シナトラ版、敗北後にはライザ・ミネリ版が流れていたそうです。
この後「マーティが一緒に歌おうとアレックスを誘い歌う(マーティがフォッサに襲われる食前のシーン)」でもこの曲が使われています。
動物園を脱走したマーティが百貨店前の通りを歩く
ステイン・アライヴ
Artist | ビージーズ(Bee Gees) ギブ三兄弟を中心に結成された男性ボーカルグループ。1963年にオーストラリアでデビューし、半世紀にわたる息の長い活動を続け数々の名曲を残した。 |
リリース | 1977年:Soundtrack『サタデー・ナイト・フィーバー』 |
作曲者 | ビージーズ バリー・ギブ(Barry Gibb) ロビン・ギブ(Robin Gibb, 1949-2012) モーリス・ギブ(Maurice Gibb, 1949-2003) |
『ステイン・アライヴ』は、1977年のアメリカ映画『サタデー・ナイト・フィーバー』のオリジナル・サウンドトラックです。
地下鉄に乗るアレックス達がグランドセントラル駅で降りる(ホームで男性がドラムを叩く)
リリース | 1998年:Soundtrack『天才マックスの世界』 |
作曲者 | マーク・マザーズボー(Mark Mothersbaugh) アメリカのミュージシャン/作曲家、1950年生まれ。 ロックバンド「ディーヴォ」(DEVO) の創立メンバー&実質的リーダー。 |
『Piranhas Are a Very Tricky Species』は、1998年のアメリカ映画『天才マックスの世界』(Rushmore)のオリジナル・サウンドトラックです。
アレックスが麻酔銃で撃たれ幻覚を見る
邦題『陽気なキャンディ・マン』
Artist cover ver. | サミー・デイヴィスJr.(Sammy Davis Jr. , 1925-1990) アメリカの歌手/俳優/コメディアン/ダンサー。 |
リリース | 1971年 |
作曲者 | アンソニー・ニューリー(Anthony Newley, 1931-1999) イギリスのシンガーソングライター/俳優。 映画『007/ゴールドフィンガー』(1964) の主題歌『ゴールドフィンガー』の作詞者として特に知られる。 |
レスリー・ブリッカス(Leslie Bricusse, 1931-2021) イギリスの作曲家/作詞家/劇作家。 映画『ドリトル先生不思議な旅』(1967) の曲を書き、アカデミー歌曲賞を受賞した。 | |
Original ver. | 1971年:オーブリー・ウッズ(Aubrey Woods, 1928-2013) イギリスの俳優。 |
『The Candy Man』は、1971年のアメリカ映画『夢のチョコレート工場』のオリジナル・サウンドトラックです。
ケニア行きの船でペンギンズが操縦室をジャックする(船長がベッドフォンで聴く曲)
アイ・セカンド・ザット・エモーション
Artist cover ver. | ザ・チョーズン・フュー(The Chosen Few) 1969年に結成されたジャマイカのレゲエグループ。 |
リリース | 1975年 |
作曲者 | スモーキー・ロビンソン(Smokey Robinson) アメリカの歌手/ソングライター/音楽プロデューサー、1940年ミシガン州デトロイト生まれ。モータウンの創立者の1人。ボーカルグループ「ミラクルズ」(The Miracles) のフロントマンとして活躍し、その後長く副社長を務めた。 |
ジェームス・クリーブランド(James Cleveland, 1931-1991) アメリカのゴスペル歌手/ミュージシャン/作曲家。 伝統的なゴスペル/ソウル/ジャズを合唱団のアレンジに取り入れ、革新的なゴスペルサウンドを確立したことで「ゴスペル音楽の王」として知られる。 | |
Original ver. | 1967年:スモーキー・ロビンソン & ザ・ミラクルズ |
マーティがイルカでサーフィンをしながら島に上陸する
ハワイ・ファイブ・オー
Artist cover ver. | ザ・ベンチャーズ(The Ventures) 1959年に結成されたアメリカのインストゥルメンタル・ロック・バンド。 |
リリース | 1968年 |
作曲者 | モートン・スティーヴンス(Morton Stevens, 1929-1991) アメリカの映画音楽作曲家。 |
Original ver. | 1968年:Mort Stevens and His Orchestra |
『Hawaii Five-O』は、アメリカで1968年から放送された刑事ドラマ『ハワイ5-0』(Hawaii Five-0)のテーマ曲です。
マーティとアレックスが砂浜を走り再会を喜び合う(その後、マーティがアレックスから逃げる)
炎のランナー
リリース | 1981年:Soundtrack『炎のランナー』 |
作曲者 | ヴァンゲリス(Vangelis, 1943-2022) ギリシャのシンセサイザー奏者/作曲家。 映画『炎のランナー』(1981) の音楽を担当しアカデミー作曲賞を受賞した。 |
『Chariots of Fire』は、1981年のイギリス映画『炎のランナー』(原題: Chariots of Fire)のテーマ曲です。
マーティ達がキツネザルのダンスパーティを覗き見る(キング・ジュリアンが歌う)
アイ・ライク・トゥ・ムーヴ・イット
Artist | リール・2・リアル(Reel 2 Real) アメリカのヒップハウスミュージックプロジェクト。 アメリカのDJ、エリック・モリロ(Erick Morillo)とトリニダード出身のラッパー、マーク・クワシー(Mark Quashie)で構成されていた。 |
Feat. ザ・マッド・スタントマン(The Mad Stuntman) アメリカのボーカリスト/エレクトロニック・ダンス・アーティスト、1966年トリニダード・トバゴ生まれ。 | |
リリース | 1994年 |
作曲者 | リール・2・リアル Erick Morillo & Mark Quashie |
この後「エンドクレジット 1曲目」でもこの曲が使われています。
アレックスがステーキの夢を見てマーティのお尻をペロリと舐める
デッド・オールレディ
リリース | 2000年:Soundtrack『アメリカン・ビューティー』 |
作曲者 | トーマス・ニューマン(Thomas Newman) アメリカの映画音楽作曲家、1955年ロサンゼルス生まれ。ニューマン・ファミリーの一員として知られる。 代表作『セント・オブ・ウーマン/夢の香り』『ショーシャンクの空に』『ブリッジ・オブ・スパイ』 |
『Dead Already』は、ケヴィン・スペイシー主演のアメリカ映画『アメリカン・ビューティー』(原題: American Beauty)のオリジナル・サウンドトラックです。
マーティを追いかけ飛びかかろうとするアレックスの頭にモーリスがヤシの実をぶつけ気絶させる
ナショナル・ジオグラフィック・ファンファーレ
作曲者 | エルマー・バーンスタイン(Elmer Bernstein, 1922-2004) 東欧ユダヤ系移民出身のアメリカ人作曲家。 1967年のミュージカル映画『モダン・ミリー』の音楽を担当しアカデミー作曲賞を受賞した。 |
作曲年 | 1964年 |
『National Geographic Fanfare』は、アメリカの有料テレビネットワーク「ナショナル・ジオグラフィック」(National Geographic)内の番組冒頭で使われていたテーマ曲です。
アレックスがキング・ジュリアンに追放され肉食動物サイドに移動する
邦題『この素晴らしき世界』
Artist | ルイ・アームストロング(Louis Armstrong, 1901-1971) アメリカのトランペット奏者/作曲家/歌手。 1920年代に独創的なトランペット/コルネット奏者として名を知られるようになり、1950年代には歌手としても活躍。1967年に『この素晴らしき世界』が世界的に大ヒット。史上最も影響力のあるミュージシャンとして「キング・オブ・ジャズ」と讃えられ世界中で愛された。 |
リリース | 1967年 |
作曲者 | ボブ・シール(Bob Thiele, 1922-1996) ジョージ・ダグラス (George Douglas) のペンネームでも活躍したアメリカの音楽プロデューサー。「フライング・ダッチマン・レコード」「ドクター・ジャズ・レコード」の創設者。 |
ジョージ・デイヴィッド・ウェイス(George David Weiss, 1921- 2010) アメリカのソングライター/アレンジャー。 代表作『バードランドの子守唄』『ライオンは寝ている』『好きにならずにいられない』『この素晴らしき世界』 |
マーティが「一緒に歌おう」とアレックスを誘い歌う(マーティがフォッサに襲われる食前のシーン)
ニューヨーク・ニューヨーク
作曲者 | ジョン・カンダー&フレッド・エブ(Kander and Ebb) フレッド・エブ(Fred Ebb, 1928-2004)とジョン・カンダー(John Kander)の二人によるソングライティングチーム。 代表作『キャバレー』『シカゴ』 |
Original ver. | 1977年:ライザ・ミネリ(Liza Minnelli) アメリカの女優/歌手、1946年生まれ。 ヴィンセント・ミネリ(映画監督)とジュディ・ガーランド(女優)の娘。 |
「バースデーパーティの後、アレックスが “あの歌を歌おう” とマーティを誘い歌う」でもこの曲が使われていました。
エンドクレジット 1曲目
アイ・ライク・トゥ・ムーヴ・イット
Artist | リール・2・リアル(Reel 2 Real) アメリカのヒップハウスミュージックプロジェクト。 アメリカのDJ、エリック・モリロ(Erick Morillo)とトリニダード出身のラッパー、マーク・クワシー(Mark Quashie)で構成されていた。 |
Feat. ザ・マッド・スタントマン(The Mad Stuntman) アメリカのボーカリスト/エレクトロニック・ダンス・アーティスト、1966年トリニダード・トバゴ生まれ。 | |
リリース | 1994年 |
作曲者 | リール・2・リアル Erick Morillo & Mark Quashie |
「マーティ達がキツネザルのダンスパーティを覗き見る(キング・ジュリアンが歌う)」でもこの曲が使われていました。
『マダガスカル』のサントラ

『マダガスカル』はハンス・ジマー(Hans Zimmer)が音楽を担当しました。
ハンス・ジマーは、ドイツ出身の作曲家です。『レインマン』や『テルマ&ルイーズ』、『ドライビング Miss デイジー』などの音楽で知られています。
『マダガスカル』キャスト・スタッフ
監督 | エリック・ダーネル(Eric Darnell) |
トム・マクグラス(Tom McGrath) | |
脚本 | エリック・ダーネル(Eric Darnell) |
トム・マクグラス(Tom McGrath) | |
マーク・バートン(Mark Burton) | |
ビリー・フロリック(Billy Frolick) | |
製作 | ミレイユ・ソレア(Mireille Soria) |
音楽 | ハンス・ジマー(Hans Zimmer) |
配給 | アスミック・エース |
公開 | 2005年5月27日 |
2005年8月13日 | |
上映時間 | 86分 |
アレックス:ベン・スティラー(Ben Stiller)
マーティ:クリス・ロック(Chris Rock)
グロリア:ジェイダ・ピンケット=スミス(Jada Pinkett Smith)
メルマン:デヴィッド・シュワイマー(David Schwimmer)
キング・ジュリアン:サシャ・バロン・コーエン(Sacha Baron Cohen)
モーリス:セドリック・ジ・エンターテイナー(Cedric the Entertainer)
モート:アンディ・リクター(Andy Richter)
ペンギンズ隊長:トム・マクグラス(Tom McGrath)
ペンギンズ新人:クリストファー・ナイツ(Christopher Knights)
コワルスキー:クリス・ミラー(Chris Miller)
リコ:ジェフリー・カッツェンバーグ(Jeffrey Katzenberg)
メイソン:コンラッド・ヴァーノン(Conrad Vernon)
関連映画
コメント