2000年にアメリカで制作された映画『天使のくれた時間』(原題:The Family Man)は、ニコラス・ケイジ主演のロマンチック・ファンタジー映画です。『ラッシュアワー』のブレット・ラトナーが監督をつとめました。
- 『天使のくれた時間』の挿入曲
- ジャックがクローゼットでスーツを選びながら歌う(部屋で流れる曲)
- ジャックが乗るエレベーターに犬を連れた婦人が乗り込んでくる
- ジャックがエッグノックを買いに立ち寄るコンビニで流れる曲
- クリスマスの朝、ジャックがケイトの隣で目覚める(別の部屋で流れる曲)
- 寝室に入ってきた娘アニーが歌詞を変えて歌う曲
- オフィスビルの前にキャッシュがジャックの愛車フェラーリに乗って現れる
- ケイトとジャックがクリスマスパーティーの会場に到着する(パーティで流れる曲)
- イヴリンが寄ってきて料理をジャックの口に運ぶ(パーティで流れる曲)
- ケイトがプロボノ活動をする弁護士だとジャックが知る(パーティで流れる曲)
- ケイトがシャワーを浴びながら聴き踊る曲
- ジャックが子供達を保育園に連れて行く(車で流れる曲)
- ジャックが初めてタイヤ店に出勤する(タイヤ店で流れる曲)
- ジャックが新人社員に案内され売り場に向かう(タイヤ店で流れる曲)
- ケイトがジャックをベッドに誘う(ケイトがラジカセで流す曲)
- ジャックが家族で訪れるショッピングモールで流れる曲
- ジャックがイヴリンから誘いを受ける(ボーリング場で流れる曲)
- ジャックがアーニーからケイトを裏切るなと忠告を受ける(ボーリング場で流れる曲)
- ケイトとジャックがブラウニーを取り合う(部屋で流れる曲)
- ケイトの22歳のバースデーパーティでジャックが歌っていた曲(ジャックがビデオテープを見る)
- 結婚記念日にジャックとケイトがダンスをする(レストランでのピアノ演奏)
- 結婚記念日のディーナー(レストランでのピアノ演奏)
- レストランでジャックとケイトが想いを語り合う
- 新聞を読むジャックの前を娘のアニーがヴァイオリンを弾きながら通り過ぎる
- バレンタインデー、ジャックが老紳士にタイヤを売る(タイヤ店で流れる曲)
- キャッシュがレジを担当するコンビニにジャックが買い物に訪れる(店で流れる曲)
- エンドクレジット 2曲目
- エンドクレジット 3曲目
- 『天使のくれた時間』のサントラ
- 『天使のくれた時間』キャスト・スタッフ
『天使のくれた時間』の挿入曲
『天使のくれた時間』挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)
ジャックがクローゼットでスーツを選びながら歌う(部屋で流れる曲)
歌劇《リゴレット》第3幕より「女は気まぐれ」(女心の歌)
作曲者 | ジュゼッペ・ヴェルディ(Giuseppe Verdi, 1813-1901) イタリアの作曲家。 19世紀を代表するロマン派音楽作曲家で「オペラ王」の異名を持つ。 |
初演 | 1951年:フェニーチェ劇場(イタリア・ヴェネツィア) |
Artist | ルチアーノ・パヴァロッティ(Luciano Pavarotti, 1935-2007) イタリアのオペラ歌手。 プラシド・ドミンゴ、ホセ・カレーラスと共に三大テノールの一人として知られる。 |
ロンドン交響楽団(London Symphony Orchestra) ロンドンを拠点とするオーケストラ。1904年設立。 | |
リチャード・ボニング(Richard Bonynge) オーストラリアの指揮者、1930年生まれ。 |
『リゴレット』は、フランスの小説家ヴィクトル・ユーゴーの戯曲『王は愉しむ』にもとづき作られた3幕のオペラです。ヴェルディ中期の傑作といわれています。
ここで使われた「女は気まぐれ」(女心の歌)は、女好きで遊び人のマントヴァ公爵が宿で女性を口説きながら歌う人気のあるアリアです。
この後「オフィスビルの前にキャッシュがジャックの愛車フェラーリに乗って現れる」では、スペインのテノール歌手アルフレード・クラウス(Alfredo Kraus)の演奏が使われています。
ジャックが乗るエレベーターに犬を連れた婦人が乗り込んでくる
歌劇《絹のはしご》- 序曲
作曲者 | ジョアキーノ・ロッシーニ(Gioachino Rossini, 1792-1868) イタリアのロマン派を代表するオペラ作曲家。 18歳の時にオペラ作曲家としてデビューし人気のあるイタリアオペラの作曲家としてヨーロッパ中にその名を轟かせたが、37歳の時『ウィリアム・テル』を作曲しオペラ界から事実上の引退。その後30年以上にわたる引退生活では、宗教音楽/サロン向けの歌曲/ピアノ曲/室内楽を中心に作曲を行った。 また「ロッシーニ風」という料理名の由来にもなり、美食家としても知られている。 |
初演 | 1812年、サン・モイゼ劇場(ヴェネツィア) |
Artist | ロンドン交響楽団(London Symphony Orchestra) ロンドンを拠点とするオーケストラ。1904年設立。 |
ピエロ・ガンバ(Piero Gamba, 1936-2022) イタリアの指揮者/ピアニスト。 |
ジャックがエッグノックを買いに立ち寄るコンビニで流れる曲
ホリー・ジョリー・クリスマス
Artist cover ver. | バール・アイヴス(Burl Ives, 1909-1995) アメリカのミュージシャン/俳優。 1922年〜1964年まで放送されていたBBCの子供向けラジオ放送『Children’s Hour』や、自ら立ち上げたラジオ番組『The Wayfaring Stranger』で活躍し人気歌手となる。俳優としても数多くの映画やテレビドラマに出演し、1958年のアメリカ西部劇映画『大いなる西部』ではアカデミー助演男優賞を受賞した。 |
リリース | 1964年 |
作曲者 | ジョニー・マークス(Johnny Marks, 1909-1985) ユダヤ系アメリカ人作曲家。クリスマスソングを専門として書き、多くのスタンダードナンバーを残す。 代表曲『赤鼻のトナカイ』 |
Original ver. | 1964年:ザ・クイント・シスターズ(The Quinto Sisters) |
クリスマスの朝、ジャックがケイトの隣で目覚める(別の部屋で流れる曲)
ウッディー・ウッドペッカー
作曲者 | ジョージ・ティブルズ(George Tibbles, 1913-1987) アメリカの作曲家/脚本家。 |
ラメイ・イドリス(Ramey Idriss, 1911-1971) アメリカのソングライター/作家/作曲家/ミュージシャン。 |
『Woody Woodpecker』は、1948年のウッドペッカー・アニメ映画『危険な保険』(Wet Blanket Policy)のために作られました。ウッドペッカーの有名な笑い声をふんだんに使ったユニークな作品で、レコード発売からわずか10日間で25万枚以上を売り上げました。
寝室に入ってきた娘アニーが歌詞を変えて歌う曲
アニーがクリスマスプレゼントを早く開けたいとジャックとケイトを起こすシーン
ジングルベル
作曲者 | ジェームズ・ロード・ピアポント(James Lord Pierpont, 1822-1893) マサチューセッツ州ボストン出身のソングライター/オルガニスト/アメリカ海軍の兵士。 |
出版年 | 1857年 |
Original ver. | 1898年:エジソン・メール・カルテット(Edison Male Quartette) |
この後「イヴリンが寄ってきて料理をジャックの口に運ぶ(パーティで流れる曲)」でもこの曲が使われています。
オフィスビルの前にキャッシュがジャックの愛車フェラーリに乗って現れる
キャッシュが、状況を説明するために車に乗るようジャックに話すシーン
歌劇《リゴレット》第3幕より「女は気まぐれ」(女心の歌)
作曲者 | ジュゼッペ・ヴェルディ(Giuseppe Verdi, 1813-1901) イタリアの作曲家。 19世紀を代表するロマン派音楽作曲家で「オペラ王」の異名を持つ。 |
初演 | 1951年:フェニーチェ劇場(イタリア・ヴェネツィア) |
Artist | アルフレード・クラウス(Alfredo Kraus, 1927-1999) スペインのテノール歌手。 20世紀後半のもっとも偉大なリリック・テノール歌手の一人とされる。 |
イタリアRCAオペラ合唱団(RCA Italiana Opera Orchestra) 1960年代初頭にRCAビクター(アメリカのレコードレーベル)によって結成されたイタリアのスタジオ・オーケストラ。 |
「ジャックがクローゼットでスーツを選びながら歌う(部屋で流れる曲)」では、ルチアーノ・パヴァロッティ(Luciano Pavarott)の演奏が使われていました。
ケイトとジャックがクリスマスパーティーの会場に到着する(パーティで流れる曲)
邦題『レット・イット・スノー』
Artist cover ver. | レナ・ホーン(Lena Horne, 1917-2010) アメリカのジャズ歌手/俳優。 |
リリース | 1966年 |
作曲者 | サミー・カーン(Sammy Cahn, 1913-1993) ニューヨーク出身のアメリカの作詞家。 映画『愛の泉』(1954)、『抱擁』(1957)、『波も涙も暖かい』(1959)、『パパは王様』(1963) の曲を書き、アカデミー作曲賞を4度受賞した。 |
ジューリー・スタイン(Jule Styne, 1905-1994) イギリス生まれのアメリカのソングライター。 映画『愛の泉』(1954) のタイトル曲を書き、アカデミー作曲賞を受賞した。 | |
Original ver. | 1945年:ヴォーン・モンロー(Vaughn Monroe, 1911-1973) アメリカのバリトン歌手/トランペット奏者/ビッグバンド・リーダー。 |
イヴリンが寄ってきて料理をジャックの口に運ぶ(パーティで流れる曲)
ジングルベル
Artist cover ver. | ミルズ・ブラザーズ(The Mills Brothers) 理髪店を営む父のもとオハイオ州ピクアに生まれたミル4兄弟で結成されたアメリカのジャズ/ポップボーカルカルテット。 |
リリース | 1959年 |
作曲者 | ジェームズ・ロード・ピアポント(James Lord Pierpont, 1822-1893) マサチューセッツ州ボストン出身のソングライター/オルガニスト/アメリカ海軍の兵士。 |
出版年 | 1857年 |
Original ver. | 1898年:エジソン・メール・カルテット(Edison Male Quartette) |
「寝室に入ってきた娘アニーが歌詞を変えて歌う曲」でもこの曲が使われていました。
ケイトがプロボノ活動をする弁護士だとジャックが知る(パーティで流れる曲)
ジャックかケイトと友人達との会話を聞くシーン
イッツ・ザ・モスト・ワンダフル・タイム・オブ・ザ・イヤー
Artist cover ver. | ジョニー・マティス(Johnny Mathis) アメリカのポップ/ジャズ/R&B歌手、1935年生まれ。 |
リリース | 1986年 |
作曲者 | エディ・ポーラ(Eddie Pola, 1907-1995) アメリカの俳優/プロデューサー/ソングライター。 |
ジョージ・ワイル(George Wyle, 1916-2003) アメリカのバンドリーダー/作曲家。 | |
Original ver. | 1963年:アンディ・ウィリアムス(Andy Williams, 1927-2012) アイオワ州ウォールレイク出身のアメリカの歌手。 アメリカ・ポピュラー音楽史を代表する歌手。「イージーリスニングの帝王」と呼ばれ世界中で愛された。 |
ケイトがシャワーを浴びながら聴き踊る曲
ジョシュが泣いているのを知らせにジャックが洗面所のドアを開けケイトの裸体を見るシーン
ビースト・オブ・バーデン
Artist cover ver. | ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones) 1962年にロンドンで結成されたイギリスのロックバンド。 バンド名は、シカゴブルースの父、マディー・ウォーターズの名曲『Rollin’ Stone』に由来。結成以降一度も解散することなく第一線で精力的に活動し続け、ロック界の最高峰に君臨するバンド。 |
リリース | 1978年 |
作曲者 | ジャガー/リチャーズ(Jagger–Richards) ミック・ジャガー(Mick Jagger) キース・リチャーズ(Keith Richards) |
ジャックが子供達を保育園に連れて行く(車で流れる曲)
邦題『動物園へ行こう』
Artist cover ver. | ラフィ(Raffi) カナダのミュージシャン/音楽プロデューサー、1948年生まれ。 |
リリース | 1976年 |
作曲者 | トム・パクストン(Tom Paxton) アメリカのフォークシンガー/ミュージシャン/ソングライター、1937年生まれ。 |
Original ver. | 1962年:トム・パクストン(Tom Paxton) |
ジャックが初めてタイヤ店に出勤する(タイヤ店で流れる曲)
邦題『そりすべり』
Artist cover ver. | ロニー・アルドリッチ(Ronnie Aldrich, 1916-1993) イギリスのピアニスト/編曲者/指揮者/作曲家。 |
リリース | 1964年 |
作曲者 | ルロイ・アンダーソン(Leroy Anderson, 1908-1975) アメリカの作曲家。 代表作『ラッパ吹きの休日』『トランペット吹きの子守歌』 |
作曲年 | ミッチェル・パリッシュ(Mitchell Parish, 1900-1993) ロシア帝国統治下のリトアニア出身のアメリカの作詞家。ティン・パン・アレーの作詞家として活躍。 代表作『スターダスト』『ムーンライト・セレナーデ』 |
Original ver. | 1949年:ボストン・ポップス・オーケストラ(Boston Pops Orchestra) |
『Sleigh Ride』は、アメリカの作曲家ルロイ・アンダーソンが1948年に作った管弦楽曲です。後に作詞家ミッチェル・パリッシュによって英語の歌詞がつけられました。
ジャックが新人社員に案内され売り場に向かう(タイヤ店で流れる曲)
フロスティ・ザ・スノーマン
Artist cover ver. | エスキヴェル(Esquivel, 1918-2002) メキシコのバンドリーダー/ピアニスト/テレビや映画の作曲家。 |
作曲者 | スティーヴ・ネルソン(Steve Nelson, 1907-1981) アメリカのカントリーソング/ホリデーソングのソングライター。 |
ジャック・ロリンズ(Jack Rollins, 1906-1973) ペンシルベニア州スコットデール出身のカントリーミュージック・ミュージシャン。 | |
Original ver. | 1950年:ジーン・オートリー(Gene Autry, 1907-1998) アメリカの俳優/ミュージシャン/歌手/作曲家/ロデオパフォーマー。 カリフォルニア・エンジェルス(現:ロサンゼルス・エンゼルス)の創設オーナー。 |
ケイトがジャックをベッドに誘う(ケイトがラジカセで流す曲)
ウィキッド・ゲーム
Artist | クリス・アイザック(Chris Isaak) アメリカのシンガーソングライター/俳優、1956年生まれ。 |
リリース | 1989年 |
作曲者 | クリス・アイザック(Chris Isaak) |
ジャックが家族で訪れるショッピングモールで流れる曲
Artist | エドウィン・マッケイン(Edwin McCain) アメリカの歌手/ソングライター/ミュージシャン、1970年生まれ。 |
リリース | 2000年:Soundtrack『天使のくれた時間』 |
作曲者 | ダイアン・ウォーレン(Diane Warren) アメリカのソングライター、1956年ロサンゼルス生まれ。 |
ジャックがイヴリンから誘いを受ける(ボーリング場で流れる曲)
トゥ・ビー・ウィズ・ユー
Artist | ミスター・ビッグ(Mr. Big) 1988年にロサンゼルスで結成されたアメリカのロックバンド。 |
リリース | 1991年 |
作曲者 | エリック・マーティン(Eric Martin) アメリカのロック歌手、1960年生まれ。 ロックバンド「ミスター・ビッグ」(Mr. Big) のフロントマン。 |
デヴィッド・グレアム(David Grahame) |
ジャックがアーニーからケイトを裏切るなと忠告を受ける(ボーリング場で流れる曲)
エレス・トゥ
Artist | モセダデス(Mocedades) 1967年にビルバオで結成されたスペインの音楽グループ。 |
リリース | 1973年 |
作曲者 | ファン・カルロス・カルデロン(Juan Carlos Calderón, 1938-2012) スペインの歌手/ソングライター/作曲家/編曲家/指揮者/プロデューサー。 |
ケイトとジャックがブラウニーを取り合う(部屋で流れる曲)
Artist | モーチーバ(Morcheeba) 1990年代半ばに結成されたイギリスのエレクトロニック・バンド。 |
リリース | 2000年 |
作曲者 | モーチーバ ポール・ゴッドフリー(Paul Godfrey) ロス・ゴッドフリー(Ross Godfrey) スカイ・エドワーズ(Skye Edwards) |
ケイトの22歳のバースデーパーティでジャックが歌っていた曲(ジャックがビデオテープを見る)
邦題『ララは愛の言葉』
Artist cover ver. | ニコラス・ケイジ(Nicolas Cage) ジャック・キャンベルを演じるアメリカの俳優/映画監督/映画製作者、1964年生まれ。 |
作曲者 | トム・ベル(Thom Bell, 1943-2022) ジャマイカ系アメリカ人の音楽プロデューサー/アレンジャー/ソングライター。 |
ウィリアム・ハート(William Hart, 1945-2022) アメリカのボーカリスト/ソングライター。 ボーカルグループ「デルフォニックス」(The Delfonics) の創設メンバー。 | |
Original ver. | 1967年:デルフォニックス(The Delfonics) フィラデルフィア出身のアメリカのR&B/ソウルボーカルグループ。 |
結婚記念日にジャックとケイトがダンスをする(レストランでのピアノ演奏)
Artist | ダニエル・メイ(Daniel May) アメリカのピアニスト/作曲家。 |
結婚記念日のディーナー(レストランでのピアノ演奏)
Artist | ダニエル・メイ(Daniel May) アメリカのピアニスト/作曲家。 |
レストランでジャックとケイトが想いを語り合う
ホテルの部屋に移動しシャンパンで乾杯をするシーンまでこの曲が流れています。
邦題『今宵の君は』
作曲者 | ジェローム・カーン(Jerome Kern, 1885-1945) ニューヨーク出身の作曲家。 代表曲『煙が目にしみる』『イエスタデイズ』 |
ドロシー・フィールズ(Dorothy Fields, 1904-1974) アメリカの台本作家/作詞家。 1920年代後半に、ジミー・マクヒュー(Jimmy McHugh)とのデュオでコットンクラブのレヴューのための曲を数多く作り、その後、映画やミュージカルの分野に進出し台本作家としても活躍。ティンパン・アレイ、ハリウッドで最初に成功した女性ソングライターの一人として知られる。 代表曲『明るい表通りで』『今宵の君は』 | |
Original ver. | 1936年:フレッド・アステア(Fred Astaire, 1899-1987) アメリカの俳優/ダンサー/歌手。 |
『The Way You Look Tonight』は、1936年のアメリカ・ミュージカルコメディ映画『有頂天時代』(原題:Swing Time)でフレッド・アステアによって披露された曲です。
ジェローム・カーンとドロシー・フィールズは、この曲でアカデミー歌曲賞を受賞しました。
新聞を読むジャックの前を娘のアニーがヴァイオリンを弾きながら通り過ぎる
邦題『きらきら星』
『Twinkle Twinkle Little Star』は、18世紀にフランスで人気のあった童謡『Ah! vous dirai-je, maman』(邦訳:あのね、お母さん)をもとに作られた英語の子守唄です。様々な言語に翻訳され世界中で歌われています。
バレンタインデー、ジャックが老紳士にタイヤを売る(タイヤ店で流れる曲)
ディア・ハート
Artist cover ver. | ヘンリー・マンシーニ(Henry Mancini, 1924-1994) イタリア系アメリカ人作曲家/編曲家。 映画『ティファニーで朝食を』『酒とバラの日々』『ビクター/ビクトリア』の音楽を手掛け、アカデミー賞を複数回受賞した。 |
リリース | 1964年 |
作曲者 | リビングストン&エバンズ(Livingston & Evans) ジェイ・リビングストン(Jay Livingston, 1915-2001)とレイ・エバンズ(Ray Evans, 1915-2007)のユダヤ系アメリカ人二人によるソングライティング/作曲家コンビ。 代表作『モナ・リザ』『ケ・セラ・セラ』『タミー』 |
ヘンリー・マンシーニ(Henry Mancini, 1924-1994) | |
Original ver. | 1964年:アンディ・ウィリアムス(Andy Williams, 1927-2012) アイオワ州ウォールレイク出身のアメリカの歌手。 アメリカ・ポピュラー音楽史を代表する歌手。「イージーリスニングの帝王」と呼ばれ世界中で愛された。 |
『Dear Heart』は、1964年のアメリカ・ロマンチックコメディ映画『ディア・ハート』のテーマ曲です。
キャッシュがレジを担当するコンビニにジャックが買い物に訪れる(店で流れる曲)
Artist | ブルー・マジック(Blue Magic) アメリカのR&B/ソウルボーカルクインテット。 |
リリース | 1974年 |
作曲者 | ヴィニー・バレット(Vinnie Barrett) アメリカのソングライター/ミュージシャン、1947年生まれ。 |
ボビー・イーライ(Bobby Eli, 1946-2023) アメリカのミュージシャン/アレンジャー/作曲家/音楽プロデューサー。 ソウルグループ「MFSB」の創設メンバー。 |
エンドクレジット 2曲目
Artist | シール(Seal) イギリスのソウルミュージシャン/歌手/ソングライター/音楽プロデューサー、1963年パディントン生まれ。 |
リリース | 2000年:Soundtrack『天使のくれた時間』 |
作曲者 | シール(Seal) |
デイブ・パーマー(Dave Palmer) アメリカのセッションキーボーディスト、1968年生まれ。 | |
ヘンリー・ジャックマン(Henry Jackman) イギリスの映画音楽作曲家、1974年生まれ。 | |
ガイ・ガーショニ(Guy Gershoni) |
エンドクレジット 3曲目
Artist | エルヴィス・コステロ(Elvis Costello) イギリスのミュージシャン/作曲家/プロデューサー、1954年リヴァプール生まれ。 |
リリース | 2000年:Soundtrack『天使のくれた時間』 |
作曲者 | エルヴィス・コステロ(Elvis Costello) |
ケイト・オリオーダン(Cait O’Riordan) イギリスのミュージシャン、1965年生まれ。エルヴィス・コステロの元妻(1986-2002)。 | |
『天使のくれた時間』のサントラ
『天使のくれた時間』はダニー・エルフマン(Danny Elfman)が音楽を担当しました。
ダニー・エルフマンは、オインゴ・ボインゴの創設者/元リーダーとしても知られるアメリカ・カリフォルニア出身の作曲家です。『チャーリーとチョコレート工場』や『ビートルジュース』などティム・バートン作品のほとんどで音楽を担当しています。
『天使のくれた時間』キャスト・スタッフ
監督 | ブレット・ラトナー(Brett Ratner) |
脚本 | デヴィッド・ダイアモンド(David Diamond) |
デヴィッド・ウェイスマン(David Weissman) | |
製作 | マーク・エイブラハム(Marc Abraham) |
トニー・ルドウィグ(Tony Ludwig) | |
アラン・リッシュ(Alan Riche) | |
音楽 | ダニー・エルフマン(Danny Elfman) |
配給 | ギャガ |
公開 | 2000年12月12日 |
2001年4月28日 | |
上映時間 | 125分 |
ジャック・キャンベル:ニコラス・ケイジ(Nicolas Cage)
ケイト・レイノルズ:ティア・レオーニ(Téa Leoni)
キャッシュ・マネー:ドン・チードル(Don Cheadle)
アーニー:ジェレミー・ピヴェン(Jeremy Piven)
アラン・ミンツ:ソウル・ルビネック(Saul Rubinek)
ピーター・ラシッター:ジョセフ・ソマー(Josef Sommer)
アニー・キャンベル:マッケンジー・ヴェガ(Makenzie Vega)
ジョシュ・キャンベル:ジェイク・ミルコヴィッチ&ライアン・ミルコヴィッチ(Jake and Ryan Milkovich)
エブリン・トンプソン:リサ・ソーンヒル(Lisa Thornhill)
エド・レイノルズ:ハーヴ・プレスネル(Harve Presnell)
アデル:メアリー・ベス・ハート(Mary Beth Hurt)
ポーラ:アンバー・ヴァレッタ(Amber Valletta)
ロレイン・レイノルズ:フランシーヌ・ヨーク(Francine York)
サム・ウォン:ケン・レオン(Ken Leung)
ジャニーン:ケイト・ウォルシュ(Kate Walsh)
ニック:ジャンニ・ルッソ(Gianni Russo)
ビル:トム・マッゴーワン(Tom McGowan)
トミー:ジョエル・マッキノン・ミラー(Joel McKinnon Miller)
家の中にいる男:ロバート・ダウニー・シニア(Robert Downey Sr.)
同じキャストが出演している映画/関連映画
コメント