1995年にアメリカで制作された映画『キャスパー』(原題:Casper)は、カートゥーン『おばけのキャスパー』に登場する少年ゴーストと少女の交流を描いた実写映画です。
スティーヴン・スピルバーグが製作総指揮をつとめ、『アダムス・ファミリー』のクリスティーナ・リッチ、ビル・プルマンらが出演しています。
- 『キャスパー』の挿入曲
- オープニング・タイトル
- ハーヴェイ博士と娘のキャットがホイップ・スタッフ屋敷に車で向かう(車で流れ、博士が歌う曲)
- キャスパーがゴースト3人組を出迎え「今夜はいい月夜だから庭で夕食を食べよう」と外に連れ出そうとする(3人組がキャスパーをアコーディオンのように抱えて歌う)
- ハーヴェイ博士とキャットが朝食の席につくと、突然ヘリコプターの音がして天井からゴースト3人組が降りてくる
- キャットがハロウィンの衣装を買ってもいいかとハーヴェイ博士に相談する(ゴースト3人組が現れて歌詞を変えて歌う)
- ゴースト3人組がバーのカウンターで酒を飲み、ハーヴェイ博士がカラオケで歌う(博士がカラオケで歌う曲)
- 酔ったハーヴェイ博士がゴースト3人組にキスをする(カラオケ機器から流れる曲)
- ホイップ・スタッフ屋敷でハロウィンパーティーが開かれる(パーティーで流れる曲)
- キャットとキャスパーがダンスをする(パーティーで流れる曲)
- エンディング&エンドクレジット 1曲目
- 『キャスパー』のサントラ
- 『キャスパー』キャスト・スタッフ
『キャスパー』の挿入曲
『キャスパー』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)
オープニング・タイトル
キャスパー・ザ・フレンドリー・ゴースト
作曲者 | マック・デイヴィッド(Mack David, 1912-1993) アメリカの作詞家/ソングライター。 代表作『ビビディ・バビディ・ブー』『ばら色の人生』 |
ジェリー・リヴィングストン(Jerry Livingston, 1909-1987) アメリカのソングライター/ダンスオーケストラピアニスト。 |
『Casper The Friendly Ghost』は、フェイマス・スタジオ制作の人気アニメシリーズの主人公「キャスパー」のテーマ曲です。1950年公開の短編アニメ映画『Casper’s Spree Under the Sea』で初めて使われました。
この後「エンディング&エンドクレジット 1曲目」では、リトル・リチャード(Little Richard)によるカバー版が使われています。
ハーヴェイ博士と娘のキャットがホイップ・スタッフ屋敷に車で向かう(車で流れ、博士が歌う曲)
ザッツ・ライフ
Artist cover ver. | フランク・シナトラ(Frank Sinatra, 1915-1998) イタリア系アメリカ人のエンターテイナー/歌手/俳優。 クルーナーボイスと呼ばれる歌声で多くのファンを獲得し、映画俳優としても数多くの映画に出演。1953年の映画『地上より永遠に』ではアカデミー助演男優賞を受賞。 1950年代から60年代にかけては、ディーン・マーティン、サミー・デイヴィスJr.らと「ラット・パック」(The Rat Pack)と呼ばれるエンターテインメントグループを組み幅広い分野で活躍、ショービジネス界のカリスマ的スターとして一時代を築いた。 |
リリース | 1966年 |
作曲者 | ディーン・ケイ(Dean Kay) アメリカのエンターテイナー/レコーディングアーティスト/ソングライター/音楽出版社経営者、1940年生まれ。 |
ケリー・ゴードン(Kelly Gordon, 1932-1981) アメリカの歌手/ソングライター/音楽プロデューサー。 | |
Original ver. | 1964年:マリアン・モンゴメリー(Marian Montgomery, 1934-2002) アメリカのジャズシンガー。 |
『That’s Life』は、ジャズのスタンダードナンバーです。
人生には浮き沈みがあり、諦めずに前向きでいれば頂点に戻ることができるといったメッセージが込められています。
キャスパーがゴースト3人組を出迎え「今夜はいい月夜だから庭で夕食を食べよう」と外に連れ出そうとする(3人組がキャスパーをアコーディオンのように抱えて歌う)
(ハーヴェイ博士とキャットをゴースト3人組から守ろうとしたキャスパーの策を、3人に見破られてしまうシーン)
シャイン・オン・ハーベスト・ムーン
作曲者 | ノラ・ベイズ(Nora Bayes, 1880-1928) アメリカの女性歌手/ヴォードヴィルパフォーマー。 |
ジャック・ノーワース(Jack Norworth, 1879-1959) アメリカのソングライター/歌手/ヴォードヴィルパフォーマー。 代表作『私を野球に連れてって』 |
『Shine on Harvest Moon』は、1908年に出版されたポピュラーソングです。
多くの人気アーティストにカバーされ、スタンダードナンバーになりました。
ハーヴェイ博士とキャットが朝食の席につくと、突然ヘリコプターの音がして天井からゴースト3人組が降りてくる
楽劇《ワルキューレ》第3幕 – 序奏「ワルキューレの騎行」
作曲者 | リヒャルト・ワーグナー(Richard Wagner, 1813-1883) 19世紀のドイツの作曲家/指揮者/思想家。 ライトモティーフや無限旋律と呼ばれる構成上の手法を巧みに使用することで歌劇の様式を総合芸術へと昇華させた。「楽劇王」と称される。 |
作曲年 | 1856年 |
『ワルキューレの騎行』は、ドイツの作曲家リヒャルト・ワーグナーが作った楽劇『ワルキューレ』第3幕の前奏曲です。
「ワルキューレ」とは、北欧神話に出てくる半神半人の女戦士で、戦場で戦う兵士の運命を決める軍団の名前です。楽劇では、武装した8人のワルキューレが翼の生えた馬に乗り岩山に集まる場面で流れています。
映画『地獄の黙示録』(Apocalypse Now)では、兵士の士気を高め、住民の恐怖心を煽る神経戦術として、ヘリコプターに積んだスピーカーから大音量で流されます。
キャットがハロウィンの衣装を買ってもいいかとハーヴェイ博士に相談する(ゴースト3人組が現れて歌詞を変えて歌う)
邦題『涙のバースデイ・パーティ』
Artist original ver. | レスリー・ゴーア(Lesley Gore, 1946-2015) アメリカの女性歌手/シンガーソングライター。 クインシー・ジョーンズに見出されデビュー。デビュー曲『涙のバースデイ・パーティ』(1963) が全米チャート1位を獲得し一躍スターの地位を確立、60年代のガールズポップの先駆者的シンガーとして人気を集めた。また、歌手以外でも女優やテレビパーソナリティなど様々な分野で活動し、弟マイケル・ゴアと共作した映画『フェーム』の主題歌『アウト・ヒア・オン・マイ・オウン』でアカデミー作曲賞にノミネートされるなどソングライターとしても成功を収めた。 |
リリース | 1963年 |
作曲者 | John Gluck, Wally Gold, Herbert Weiner and Seymour Gottlieb |
ゴースト3人組がバーのカウンターで酒を飲み、ハーヴェイ博士がカラオケで歌う(博士がカラオケで歌う曲)
邦題『監獄ロック』
Artist | エルヴィス・プレスリー(Elvis Presley, 1935-1977) アメリカのシンガーソングライター/俳優。 全世界で10億枚以上のレコード・セールスを記録。最も成功したソロアーティストとしてギネス世界記録に認定される。ロックンロールをアメリカ全土に広めたことから「キング・オブ・ロックンロール」と呼ばれる。 |
リリース | 1957年 |
作曲者 | リーバー&ストーラー(Leiber and Stoller) ジェリー・リーバー(Jerry Leiber, 1933-2011)とマイク・ストーラー(Mike Stoller)の二人によるアメリカのソングライター/プロデューサー・デュオ。 代表作『スタンド・バイ・ミー』『ハウンド・ドッグ』『監獄ロック』 |
『Jailhouse Rock』は、1957年にアメリカで公開されたエルヴィス・プレスリー主演の同名ミュージカル映画(邦題:監獄ロック)の主題歌です。
酔ったハーヴェイ博士がゴースト3人組にキスをする(カラオケ機器から流れる曲)
邦題『好きにならずにいられない』
Artist | エルヴィス・プレスリー(Elvis Presley, 1935-1977) アメリカのシンガーソングライター/俳優。 全世界で10億枚以上のレコード・セールスを記録。最も成功したソロアーティストとしてギネス世界記録に認定される。ロックンロールをアメリカ全土に広めたことから「キング・オブ・ロックンロール」と呼ばれる。 |
リリース | 1961年 |
作曲者 | ヒューゴ&ルイージ(Hugo & Luigi) ヒューゴ・ペレッティ(Hugo Peretti, 1916-1986)とルイジ・クレオトーレ(Luigi Creatore, 1921-2015)、いとこ同士の二人によるアメリカのソングライター/プロデューサー・デュオ。 代表曲『ツイストで踊りあかそう』『ライオンは寝ている』『好きにならずにいられない』 |
ジョージ・デイヴィッド・ウェイス(George David Weiss, 1921-2010) アメリカのソングライター/アレンジャー。 代表曲『バードランドの子守唄』『好きにならずにいられない』『この素晴らしき世界』 |
『Can’t Help Falling in Love』は、エルヴィス・プレスリー主演の映画『ブルー・ハワイ』のために作られたラブソングです。ドイツ出身の作曲家ジャン・ポール・マルティーニ(Jean Paul Martini, 1741-1816)が1784年に作った歌曲『愛の喜びは』(原題:Plaisir d’Amour)の旋律を用いて作られています。
ホイップ・スタッフ屋敷でハロウィンパーティーが開かれる(パーティーで流れる曲)
セイム・ソング
Artist | デジタル・アンダーグラウンド(Digital Underground) 1987年にカリフォルニア州オークランドで結成されたアメリカのオルタナティブ・ヒップホップグループ。 |
Feat. 2パック(2Pac, 1971-1996) アメリカのヒップホップMC/俳優。 ヒップホップグループ「デジタル・アンダーグラウンド」(Digital Underground) の元メンバー。 | |
リリース | 1991年 |
作曲者 | Shock-G, Ron Brooks, Tupac Shakur, George Clinton, Jim Vitti, J.S. Theracon and Bootsy Collins |
『Same Song』には、パーラメント (Parliament) の『Theme From the Black Hole』(1979) がサンプリングされています。
キャットとキャスパーがダンスをする(パーティーで流れる曲)
リメンバー・ミー・ディス・ウェイ~『キャスパー』愛のテーマ
Artist | ジョーダン・ヒル(Jordan Hill) アメリカのシンガーソングライター、1978年生まれ。 |
リリース | 1995年 |
作曲者 | デイヴィッド・フォスター(David Foster) カナダのミュージシャン/音楽プロデューサー/ソングライター/編曲家、1949年生まれ。 セリーヌ・ディオン、ジョシュ・グローバン、ジェイク・ザイラス、マイケル・ブーブレなどを見出したことで知られる。 |
リンダ・トンプソン(Linda Thompson) イギリスのシンガーソングライター、1947年生まれ。 1970年代に当時の夫リチャードとのフォーク・ロック・デュオ「リチャード&リンダ・トンプソン」(Richard & Linda Thompson)で活躍した。 |
『Remember Me This Way』は、映画『キャスパー』(1995) の主題歌です。
エンディング&エンドクレジット 1曲目
(キャットとハーヴェイ博士がキャスパーと一緒にダンスをする曲)
キャスパー・ザ・フレンドリー・ゴースト
Artist cover ver. | リトル・リチャード(Little Richard, 1932-2020) アメリカのシンガー/ピアニスト/ソングライター。 「ロックンロールの創造者」「ロックンロールの王様」と称される。 |
リリース | 1995年:Soundtrack『キャスパー』 |
作曲者 | マック・デイヴィッド(Mack David, 1912-1993) アメリカの作詞家/ソングライター。 代表作『ビビディ・バビディ・ブー』『ばら色の人生』 |
ジェリー・リヴィングストン(Jerry Livingston, 1909-1987) アメリカのソングライター/ダンスオーケストラピアニスト。 |
「オープニング・タイトル」でもこの曲が使われていました。
『キャスパー』のサントラ
『キャスパー』はジェームズ・ホーナー(James Horner)が音楽を担当しました。
ジェームズ・ホーナーは、アメリカ・カリフォルニア州出身の作曲家です。『タイタニック』や『フィールド・オブ・ドリームス』の音楽を手掛けたことで知られています。
※サントラ収録曲
1. ゴーストなんていない(”No Signs Of Ghosts”)
2. キャリガンとディッブス(Carrigan & Dibbs)
3. 見知らぬ訪問者(キャスパー)(Strangers In The House)
4. ゴースト登場/三銃士(First Haunting / The Swordfight)
5. 悪霊を追払え(March Of The Exorcists)
6. 灯台にて~キャスパーとキャット(The Lighthouse – Casper & Kat)
7. キャスパー朝食を作る(Casper Makes Breakfast)
8. 思い出(Fond Memories)
9. ゴーストになっちゃう(’Dying’ To Be A Ghost)
10. キャスパーの子守歌(Casper’s Lullaby)
11. ラザルズへようこそ(Descent To Lazarus)
12. 最後の願い(One Last Wish)
13. リメンバー・ミー・ディス・ウェイ~「キャスパー」愛のテーマ(”Remember Me This Way”)
14. キャスパー・ザ・フレンドリー・ゴースト(”Casper The Friendly Ghost”)
15. 伯父たちのスウィング~エンド・クレジット(The Uncles Swing / End Credits)
16. リメンバー・ミー・ディス・ウェイ~「キャスパー」愛のテーマ(インスト)(”Casper The Friendly Ghost”)

『キャスパー』キャスト・スタッフ
監督 | ブラッド・シルバーリング(Brad Silberling) |
脚本 | シェリー・ストナー(Sherri Stoner) |
ディーナ・オリヴァー(Deanna Oliver) | |
製作 | コリン・ウィルソン(Colin Wilson) |
音楽 | ジェームズ・ホーナー(James Horner) |
配給 | ユニバーサル映画/UIP |
公開 | 1995年5月26日 |
1995年7月22日 | |
上映時間 | 100分 |
キャット・ハーヴェイ:クリスティーナ・リッチ(Christina Ricci)
キャスパーの声:マラチ・ピアソン(Malachi Pearson)
ジェームズ・ハーヴェイ博士:ビル・プルマン(Bill Pullman)
キャリガン:キャシー・モリアーティ(Cathy Moriarty)
ディブス:エリック・アイドル(Eric Idle)
ストレッチの声:ジョー・ニポート(Joe Nipote)
スティンキーの声:ジョー・アラスキー(Joe Alaskey)
ファッツォの声:ブラッド・ギャレット(Brad Garrett)
ラッグ:ベン・スタイン(Ben Stein)
ヴィック:ギャレット・ラトリフ・ヘンソン(Garette Ratliff Henson)
アンバー:ジェシカ・ウェッソン(Jessica Wesson)
アメリア:エイミー・ブレネマン(Amy Brenneman)
キャスパー(人間):デヴォン・サワ(Devon Sawa)
カメオ出演(グイド・サルドゥッチ神父):ドン・ノヴェロ(Don Novello)
カメオ出演(レイモンド・スタンツ博士):ダン・エイクロイド(Dan Aykroyd)
カメオ出演(変身したハーヴェイ):クリント・イーストウッド(Clint Eastwood)
カメオ出演(変身したハーヴェイ):ロドニー・デンジャーフィールド(Rodney Dangerfield)
カメオ出演(変身したハーヴェイ):メル・ギブソン(Mel Gibson)
カメオ出演(エンディング・クレジットでCGで登場):リトル・リチャード(Little Richard)
同じキャストが出演している映画/関連映画
(左右にスクロールできます)
コメント