『マッドマックス 怒りのデス・ロード』の挿入曲とサントラ | 挿入曲を全曲紹介Filmmusik
ー 挿入曲とサントラ紹介記事の一覧はコチラから!ー
PR
映画×音楽

『マッドマックス 怒りのデス・ロード』の挿入曲とサントラ

2015年に製作された映画『マッドマックス 怒りのデス・ロード』(原題:Mad Max: Fury Road)は、約30年ぶりに製作された『マッドマックス』シリーズ4作目の作品です。ジョージ・ミラーが監督を務め、マックスをトム・ハーディが、大隊長のフュリオサをシャーリーズ・セロンが演じました。

第88回アカデミー賞では、作品賞を含む10部門にノミネートされ、6部門を受賞しました。

『マッドマックス』シリーズの挿入曲とサントラ

『マッドマックス 怒りのデス・ロード』の挿入曲

『マッドマックス 怒りのデス・ロード』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)

スポンサーリンク

スプレンディドが命を落とし、皆が悲しみにくれる

Elegy For Rosa
作曲者エレニ・カラインドルー(Eleni Karaindrou)
ギリシャの女性作曲家、1941年生まれ。
中央ギリシャの山村に生まれ自然の多種多様な音や教会音楽の旋律に囲まれて育ち、8歳からアテネでピアノと音楽理論を学ぶ。ギリシャ軍事政権の弾圧を受け1969年パリに移り住み民族音楽学を研究し、1974年アテネに戻り伝統楽器の研究室を設立。
ギリシャを代表する映画監督テオ・アンゲロプロス(Theo Angelopoulos)の多くの作品を手がけるなど、映画音楽や劇場用音楽の作曲など多方面で活躍する。
作曲年1982年

武器将軍が「我こそは正義の番人」と叫び銃を乱射する

Messa da Requiem: II. Dies Irae
レクイエム – 第2曲 怒りの日(ディエス・イレ)
作曲者ジュゼッペ・ヴェルディ(Giuseppe Verdi, 1813-1901)
イタリアの作曲家。19世紀を代表するロマン派音楽作曲家で「オペラ王」の異名を持つ。
初演1874年5月22日:サン・マルコ教会(イタリア・ミラノ)
Artistサンクトペテルブルク・フィルハーモニー交響楽団(St. Petersburg Philharmonic Orchestra)
ロシアのサンクトペテルブルクに拠点を置く交響楽団。1882年設立。

『レクイエム』は、イタリアの作曲家ジュゼッペ・ヴェルディが作曲した宗教曲です。
ヴェルディが敬愛していた文豪アレッサンドロ・マンゾーニ(Alessandro Manzoni)を追悼する目的で作られ、1874年マンゾーニの一周忌にベルディ自身の指揮で初演されました。
モーツァルト、フォーレの作品とともに「三大レクイエム」の一つに数えられる作品です。

ここでは、『Dies Irae』の冒頭部分が使われていました。
『Dies Irae』は、ラテン語で「怒りの日」を表す言葉で、キリスト教終末論において、キリストが全ての人間を地上に復活させ、その生前の行いを審判し天国に行く者と地獄に行く者を選別するという教義とそれが行われる日のことを指します。

助手席でまどろむマックスが幻覚を見て目覚める

フュリオサがマックスに自分の過去を語る直前のシーン

Teardrop
ティアドロップ
Artistマッシヴ・アタック(Massive Attack)
1988年にブリストルで結成されたイギリスのトリップホップグループ。
Feat. エリザベス・フレイザー(Elizabeth Fraser)
スコットランド出身の歌手、1963年生まれ。
1980年代半ばから1990年代後半までロックバンド「コクトー・ツインズ」のボーカリストとして活躍し、バンド解散後ソロとして活動をする。
リリース1998年
作曲者マッシヴ・アタック(Massive Attack)のメンバー
ロバート・デル・ナジャ(Robert Del Naja)
グラント・マーシャル(Grant Marshall)
アンドリュー・ヴォウルズ(Andrew Vowles)
エリザベス・フレイザー(Elizabeth Fraser)

マックスが見る幻覚の映像は、この曲のミュージックビデオのワンシーンです。
ウォルター・スターン(Walter Stern)監督が制作したミュージックビデオは、胎児が子宮の中で歌う姿がフィーチャーされています。

フュリオサが鉄馬の女たちを呼びよせる

Refugee’s Theme Symphonic Variation No.1
作曲者エレニ・カラインドルー(Eleni Karaindrou)
ギリシャの女性作曲家、1941年生まれ。
中央ギリシャの山村に生まれ自然の多種多様な音や教会音楽の旋律に囲まれて育ち、8歳からアテネでピアノと音楽理論を学ぶ。ギリシャ軍事政権の弾圧を受け1969年パリに移り住み民族音楽学を研究し、1974年アテネに戻り伝統楽器の研究室を設立。
ギリシャを代表する映画監督テオ・アンゲロプロス(Theo Angelopoulos)の多くの作品を手がけるなど、映画音楽や劇場用音楽の作曲など多方面で活躍する。
作曲年1991年

この曲は、テオ・アンゲロプロス監督による1991年のギリシャ映画『こうのとり、たちずさんで』(英題:To Meteoro Vima Tou Pelargou)のために作られた曲です。
曲のタイトルの「Refugee」は、英語で「難民」を意味します。

映画『こうのとり、たちずさんで』では、4つの国境が接するギリシャの寒村を訪れたテレビレポーターを通して、難民や国境の問題が描かれていました。

スポンサーリンク

『マッドマックス 怒りのデス・ロード』のサントラ

『マッドマックス 怒りのデス・ロード』はトム・ホーケンバーグ(Tom Holkenborg)が音楽を担当しました。トム・ホーケンバーグは、ジャンキーXL(Junkie XL)の名で知られるオランダのミュージシャンです。前作『マッドマックス:フュリオサ』でも音楽を担当しています。

『マッドマックス 怒りのデス・ロード』キャスト・スタッフ

監督ジョージ・ミラー(George Miller)
脚本ジョージ・ミラー(George Miller)
ブレンダン・マッカーシー(Brendan McCarthy)
ニコ・ラサウリス(Nico Lathouris)
製作ジョージ・ミラー(George Miller)
ダグ・ミッチェル(Doug Mitchell)
P・J・ヴォーテン(PJ Voeten)
音楽トム・ホーケンバーグ(Tom Holkenborg)
配給 ワーナー・ブラザース
公開 2015年5月15日
2015年6月20日
上映時間120分

マックス:トム・ハーディ(Tom Hardy)
フュリオサ大隊長:シャーリーズ・セロン(Charlize Theron)
ニュークス:ニコラス・ホルト(Nicholas Hoult)
イモータン・ジョー:ヒュー・キース・バーン(Hugh Keays-Byrne)
スプレンディド:ロージー・ハンティントン=ホワイトリー(Rosie Huntington-Whiteley)
ケイパブル:ライリー・キーオ(Riley Keough)
トースト:ゾーイ・クラヴィッツ(Zoë Kravitz)
ダグ:アビー・リー(Abbey Lee)
フラジール:コートニー・イートン(Courtney Eaton)
リクタス・エレクタス:ネイサン・ジョーンズ(Nathan Jones)
人食い男爵:ジョン・ハワード(John Howard)
武器将軍:リチャード・カーター(Richard Carter)
スリット:ジョシュ・ヘルマン(Josh Helman)
コーパス・コロッサス:クウェンティン・ケニハン(Quentin Kenihan)
オーガニック・メカニック:アンガス・サンプソン(Angus Sampson)
ミス・ギディ(ばあや):ジェニファー・ヘイガン(Jennifer Hagan)
バルキリー:ミーガン・ゲイル(Megan Gale)
メリッサ(種を持つ老婆):メリッサ・ジャファー(Melissa Jaffer)
ギリアン:ギリアン・ジョーンズ(Gillian Jones)
メリタ:メリタ・ジュリシック(Melita Jurisic)
ジョイ:ジョイ・スミザース(Joy Smithers)
アントワネット:アントワネット・ケラーマン(Antoinette Kellerman)
マディ:クリスチーナ・コーク(Christina Koch)
エース:ジョン・イルズ(Jon Iles)
モーゾフ:クリス・パッテン(Chris Patton)
イワオニ酋長:スティーブン・ダンレビー(Stephen Dunlevy)

『F1 エフワン』の予告編で流れる曲&サントラ
2025年6月27日公開予定の映画『F1/エフワン』(原題:F1)は、常識破りのカリスマF1レーサー、ソニー・ヘイズが若手ドライバーと共にレース界の頂点を目指す姿を描いたモータースポーツ映画です。『トップガン マーヴェリック』のジョセフ・コ…
『モンスター』の挿入曲とサントラ
映画『モンスター』は、実在の連続殺人犯アイリーン・ウォーノスの人生を描いたクライムスリラー映画です。第76回アカデミー賞ではシャーリーズ・セロンが主演女優賞を受賞しました。ローラースケート場で流れる曲やバーで流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『インセプション』の挿入曲とサントラ
クリストファー・ノーラン監督映画『インセプション』は、他人の夢の世界に入り込む企業スパイの男があるミッションに取り組むSFアクション映画です。 “キック” の合図に流す音楽など挿入曲とサントラを紹介します。
『スピード』の挿入曲とサントラ
映画『スピード』(原題:Speed)は、SWATと爆弾魔の攻防を描いたスリラー映画です。キアヌ・リーブス、サンドラ・ブロックらが出演しています。バーで流れる曲やエンディング曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』の挿入曲とサントラ
映画『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』は、トム・ホランド主演のMCU版スパイダーマン3作目です。オープニング曲やエンディング曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『ヴェノム:ザ・ラストダンス』の挿入曲とサントラ
映画『ヴェノム:ザ・ラストダンス』(原題:Venom: The Last Dance)は、マーベル・コミックスのダークヒーロー、ヴェノムの活躍を描いた『ヴェノム』シリーズの3作目です。オープニングロゴ曲やダンスシーンの曲、エンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ヴェノム:レット・ゼア・ビー・カーネイジ』の挿入曲とサントラ
映画『ヴェノム:レット・ゼア・ビー・カーネイジ』は、ダークヒーロ「ヴェノム」の活躍を描いた2018年の映画『ヴェノム』の続編です。朝食の準備をするシーンやエンディング曲(日本語吹き替え版/オリジナル版)など挿入曲とサントラを紹介します。
『ヴェノム』の挿入曲とサントラ
トム・ハーディ主演映画『ヴェノム』は、ダークヒーロ「ヴェノム」の活躍を描いた作品です。エディが仕事を探すシーンで流れる曲やエンディング曲(字幕版)/日本版主題歌など挿入曲とサントラを紹介します。
『ダークナイト ライジング』の挿入曲とサントラ
『ダークナイト ライジング』は、クリストファー・ノーラン監督によるバットマンシリーズの最終作です。アン・ハサウェイがキャットウーマンを、トム・ハーディがベインを演じました。舞踏会で流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ザ・バイクライダーズ』の挿入曲とサントラ
映画『ザ・バイクライダーズ』は、アウトロー・モーターサイクルクラブの栄枯盛衰を描いたバイク映画です。トム・ハーディとオースティン・バトラー、ノーマン・リーダスらが出演しています。レコードで流す曲やオープニング/エンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ドライヴ』の挿入曲とサントラ
ライアン・ゴズリング主演、ニコラス・ウィンディング・レフン監督映画『ドライヴ』は、凄腕ドライバーが犯罪に巻き込まれるバイオレンス・フィルム・ノワールです。オープニング曲/エンディング曲、襲撃前に流れる歌など挿入曲とサントラを紹介します。
『マッドマックス 怒りのデス・ロード』の挿入曲とサントラ
映画『マッドマックス 怒りのデス・ロード』は約30年ぶりに製作された『マッドマックス』シリーズの4作品目です。トム・ハーディがマックス役を演じ、隊長のフュリオサはシャーリーズ・セロンが演じました。武器商人が銃を乱射するシーンの曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『マッドマックス/サンダードーム』の挿入曲(3曲)とサントラ
『マッドマックス/サンダードーム』はメル・ギブソン主演のマッドマックスシリーズ最終作です。アウンティ・エンティティを演じたティナ・ターナーの曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『マッドマックス2』の挿入曲(1曲)とサントラ
メル・ギブソン主演の映画『マッドマックス2』は、『マッドマックス』シリーズ2作目、石油精製所を狙う暴走族との対決を描いたバイオレンスアクション映画です。挿入曲とサントラを紹介します。
『マッドマックス』の挿入曲(1曲)とサントラ
メル・ギブソン主演の映画『マッドマックス』はシリーズ1作目、近未来のオーストラリアと舞台としたバイオレンスアクション映画です。ナイトライダーが歌う曲とサントラを紹介します。
『マッドマックス:フュリオサ』の挿入曲とサントラ
『マッドマックス:フュリオサ』はアニャ・テイラー=ジョイ主演の『マッドマックス』シリーズスピンオフ作品です。『マッドマックス 怒りのデス・ロード』 の女隊長フュリオサの過去が語られます。挿入曲とサントラを紹介します。
『アトミック・ブロンド』の挿入曲とサントラ
映画『アトミック・ブロンド』は、デヴィッド・リーチ監督、シャーリーズ・セロン主演のアクション・スパイ映画です。冷戦末期の1989年ベルリンを舞台に各国エージェントの死闘が描かれています。
『グランツーリスモ』の挿入曲とサントラ
映画『グランツーリスモ』は2011年GTアカデミーの優勝者、ヤン・マーデンボローがル・マン24時間レース挑戦する様子を描いた伝記映画です。ヤンがウォークマンで聴く曲やレースシーンで流れた曲、エンディング曲など、挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『ラッシュ/プライドと友情』の挿入曲とサントラ
映画『ラッシュ/プライドと友情』は1976年F1世界選手権のチャンピオン争いに焦点を当て、ジェームス・ハントとニキ・ラウダの関係を描いた作品です。KinKi Kidsが吹き替えを務めたことでも話題となりました。作中で使われた曲をあらすじに沿って紹介します。
『ロックンローラ』の挿入曲とサントラ
ジェラルド・バトラー主演『ロックン・ローラ』は、ガイ・リッチーが監督・脚本を務めた犯罪群像劇です。OPの『I’m a Man』やThe Clashの『Bankrobber』など、映画の中で使われた音楽を流れた順番に紹介します。
『フォードvsフェラーリ』の挿入曲とサントラ
ケン・マイルスとキャロル・シェルビーが1966年ル・マンに向けて奮闘した日々を描いた『フォードvsフェラーリ』(2019)。ザ・バーズやキンクスなど、映画内で使われていた全曲を、シーンと合わせてご紹介します。
『トップガン マーヴェリック』の挿入曲とサントラ
2022年に制作されたアクション映画『トップガン マーヴェリック』、トム・クルーズ主演映画『トップガン』36年振りの続編です。レディ・ガガの主題歌『Hold My Hand』をはじめ、挿入曲を流れた順番に紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました