1994年にアメリカで制作された映画『ショーシャンクの空に』(原題:The Shawshank Redemption)は、刑務所を舞台としたヒューマン・ドラマ作品です。スティーヴン・キングの小説『刑務所のリタ・ヘイワース』を原作とし、フランク・ダラボンが監督・脚本をつとめ映画化しました。
第67回アカデミー賞では、作品賞を含む7部門にノミネートされています。
『ショーシャンクの空に』の挿入曲
『ショーシャンクの空に』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)
オープニング・クレジット
Artist | インク・スポッツ(The Inkspots) 1930年代初頭にインディアナポリスで結成されたアメリカのヴォーカル・ポップ・グループ。 |
リリース | 1939年 |
作曲者 | ジャック・ローレンス(Jack Lawrence, 1912-2009) ブルックリン出身のユダヤ系アメリカ人作詞家。 代表曲『ビヨンド・ザ・シー』『ワニをひやかすな』『いつか夢で』 |
この曲は世界中で1900万枚以上が販売され、世界で最も売れているシングルランキングのTOP10にランクインしています。
囚人達が観る映画『ギルダ』で流れる曲
Artist | リタ・ヘイワース(Rita Hayworth, 1918-1987) アメリカの女優/ダンサー/ピンナップガール。 1940年代にハリウッド黄金時代のトップスターの一人として名声を得て「愛の女神」と呼ばれる。第二次世界大戦中はGIのトップピンナップガールとして人気を博した。 |
リリース | 1946年 |
作曲者 | アラン・ロバーツ(Allan Roberts, 1905-1966) アメリカのミュージシャン/ソングライター。 |
ドリス・フィッシャー (Doris Fisher, 1915-2003) アメリカのシンガーソングライター。 ドイツ系アメリカ人・人気作曲家フレッド・フィッシャー(Fred Fisher)の娘。 |
『Put The Blame On Mame』は、1946年に公開されたフィルム・ノワール『ギルダ』で、主演のリタ・ヘイワース(Rita Hayworth)によって披露された曲です。
アンディがレコードをかけて、刑務所内に流す曲
歌劇《フィガロの結婚》第3幕 – 手紙の二重唱「そよ風に寄せて」
作曲者 | ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart, 1756 -1791) 18世紀古典派を代表するオーストリアの作曲家。 幼い頃から並外れた音楽の才能を示し「神童」と呼ばれる。5歳ですでに作曲を始め35歳の若さで亡くなるまで600を超える作品を作る。オペラ、協奏曲、交響曲、室内楽、器楽曲などあらゆるジャンルにわたり名作を残し西洋音楽に大きな影響を与えた。 |
初演 | 1786年:ウィーン |
Artist | エディト・マティス(Edith Mathis, 1938-2025) スイスのソプラノ歌手。 |
グンドゥラ・ヤノヴィッツ (Gundula Janowitz) オーストリアのソプラノ歌手、1937年ベルリン生まれ。 | |
ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団(Orchester der Deutschen Oper Berlin) ベルリンを拠点とするオーケストラ。 | |
ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団(Chor der Deutschen Oper Berlin) ベルリンを拠点とする合唱団。 | |
カール・ベーム(Karl Böhm, 1894-1981) オーストリアの指揮者。 |
『フィガロの結婚』は、フランスの劇作家ボーマルシェ(Beaumarchais)が書いた戯曲をもとにモーツァルトが作ったイタリア語のオペラです。
ここで流れている『そよ風に寄せて』は、伯爵夫人とその侍女スザンナが、浮気者の伯爵をこらしめるために偽の手紙を書く場面で歌う二重唱で、『手紙の二重唱』とも呼ばれています。
所長が新聞記者を招き「青空奉仕計画」を発表するシーン
(ヘイウッドが図書館のレコードで聴き歌う曲)
ラブシック・ブルース
Artist cover ver. | ハンク・ウィリアムズ(Hank Williams, 1923-1953) アラバマ州出身のアメリカのシンガーソングライター/音楽家。 29歳で亡くなったため短いキャリアながら、彼が残した作品は様々なスタイルで数多くの歌手たちによってカバーされ、カントリー音楽の歴史において最も重要な人物のひとりと見なされている。「カントリーの開拓者」と称される。 |
リリース | 1949年 |
作曲者 | クリフ・フレンド(Cliff Friend, 1893-1974) オハイオ州シンシナティ出身のソングライター/ピアニスト。 |
アーヴィング・ミルズ (Irving Mills, 1894-1985) アメリカのジャズ音楽の出版者/エージェント/オーケストラリーダー/作詞家。 | |
Original ver. | 1922年:エルシー・クラーク(Elsie Clark) |
『Lovesick Blues』は、1922年初演のブロードウェイ・ミュージカル『Oh, Ernest』でヴォードヴィル女優のアンナ・チャンドラー(Anna Chandler)によって披露された曲です。
1965年、トミーを乗せた護送バスが刑務所に入って来るシーン
Artist | ジョニー・オーティス(Johnny Otis, 1921-2012) ギリシャ系アメリカ人の歌手/作曲家/バンドリーダー/音楽プロデューサー/タレントスカウトマン。 R&Bとロックンロールの発展に大きな影響を与え「R&B界のゴッドファーザー」と称される。シュギー・オーティスの父。 |
リリース | 1958年 |
作曲者 | ジョニー・オーティス |
『Willie And The Hand Jive』は、ロックンロールのパイオニア、ボ・ディドリー(Bo Diddley, 1928-2008)が生み出した「ボ・ディドリー・ビート」と呼ばれる独特のリズムを使って作られています。
ジョニー・オーティスは、自身のツアー中に聴いたチェーンギャング(鎖につながれながら働く囚人)が歌う音楽に触発されこのリズムを取り入れたそうです。
アンディを残して部屋を出ていく所長が口笛を吹く曲(脱獄決行日)
讃美歌『神はわがやぐら』
Artist cover ver. | ボブ・ガントン(Bob Gunton) 刑務所の所長サミュエル・ノートンを演じるアメリカの俳優、1945年生まれ。 |
作曲者 | マルティン・ルター(Martin Luther, 1483-1546) ドイツの神学者/教授/聖職者/作曲家。ドイツで宗教改革を開始した人物として知られる。 |
作曲年 | 1527年〜1529年 |
『A Mighty Fortress Is Our God』は、詩編46編に基づいて作られた讃美歌です。
『宗教改革の戦いの讃美歌』とも呼ばれ、バッハ、メンデルスゾーン、ワーグナーなどドイツの作曲家がこれをモチーフに曲を作っています。
『ショーシャンクの空に』のサントラ
『ショーシャンクの空に』はトーマス・ニューマン(Thomas Newman)が音楽を担当しました。
トーマス・ニューマンは、アメリカ・カリフォルニア州ロサンゼルス生まれの作曲家です。「ニューマン・ファミリー」の一員として知られ、『セント・オブ・ウーマン/夢の香り』や『ブリッジ・オブ・スパイ』などの映画で音楽を担当しています。
『ショーシャンクの空に』キャスト・スタッフ
監督 | フランク・ダラボン(Frank Darabont) |
脚本 | フランク・ダラボン(Frank Darabont) |
原作 | スティーヴン・キング(Stephen King) |
製作 | ニキ・マーヴィン(Niki Marvin) |
音楽 | トーマス・ニューマン(Thomas Newman) |
配給 | 松竹富士 |
公開 | 1994年9月10日 |
1995年6月3日 | |
上映時間 | 142分 |
アンディ・デュフレーン:ティム・ロビンス(Tim Robbins)
エリス・ボイド・“レッド”・レディング:モーガン・フリーマン(Morgan Freeman)
サミュエル・ノートン:ボブ・ガントン(Bob Gunton)
ヘイウッド:ウィリアム・サドラー(William Sadler)
バイロン・ハドリー:クランシー・ブラウン(Clancy Brown)
トミー・ウィリアムズ:ギル・ベローズ(Gil Bellows)
ブルックス・ヘイトレン:ジェームズ・ホイットモア(James Whitmore)
ボグズ・ダイアモンド:マーク・ロルストン(Mark Rolston)
関連映画
コメント