2013年にアメリカで制作された映画『アイアンマン3』(原題:Iron Man 3)は、マーベル・コミックのヒーロー、アイアンマンを主役としたヒーロー映画です。
『アイアンマン2』の続編、MCU作品としては7作目に当たります。
- 『アイアンマン3』の挿入曲
- 1999年の大晦日 – ハイテク会議のパーティでトニーと研究者達が挨拶を交わす(パーティで流れる曲)
- 1999年の大晦日 – トニーが自分の大ファンだという男キリアンに話しかけられる(ホテルのラウンジで流れる曲)
- 現在 – トニーがラボで遠隔操作スーツ “マーク42” のテストを行う(トニーが流す曲)
- トニーがローディーからマンダリンについての極秘情報を聞き出す(バーで流れる曲)
- ペッパーがトニーの屋敷に戻り、Xmasプレゼントの巨大ウサギを見る(屋敷で流れる曲)
- テネシー州ローズヒルのバーでトニーがデイヴィス夫人に会い、機密ファイルを渡される
- テネシー州チャタヌーガのホールで開催されるミスコンがテレビ中継される(ミスコンで流れる曲)
- トニーとローディがマンダリンに銃を向けてペッパーの居場所を聞き出そうとする(マンダリンがTVのサッカー中継を見て歌う)
- トニーが副大統領に電話をかけて避難するように伝える(副大統領邸で流れる曲)
- 『アイアンマン3』のサントラ
- 『アイアンマン3』キャスト・スタッフ
『アイアンマン3』の挿入曲
『アイアンマン3』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)
1999年の大晦日 – ハイテク会議のパーティでトニーと研究者達が挨拶を交わす(パーティで流れる曲)
ブルー(ダ・バ・ディ)
Artist | エッフェル65(Eiffel 65) 1997年に結成されたイタリアのエレクトロニック/ユーロダンス・グループ。 |
リリース | 1998年 |
作曲者 | エッフェル65 ジェフリー・ジェイ(Jeffrey Jey) マウリジオ・ロビーナ(Maurizio Lobina) |
マッシモ・ガブッティ(Massimo Gabutti) イタリアの起業家/プロデューサー、1959年生まれ。 |
1999年の大晦日 – トニーが自分の大ファンだという男キリアンに話しかけられる(ホテルのラウンジで流れる曲)
マンボNo.5
Artist | ルー・ベガ(Lou Bega) ウガンダ人の父とイタリア人の母を持つドイツ人ミュージシャン、1975年生まれ。 |
リリース | 1999年 |
作曲者 | ペレス・プラード(Pérez Prado, 1916-1989) キューバのバンドリーダー/ピアニスト/作曲家/アレンジャー。1950年代に世界中でマンボ・ブームを巻き起こし「マンボ・キング」(King of the Mambo) と称えられた。 |
ルー・ベガ(Lou Bega) | |
ジッピー・デイヴィッド(Zippy Davids) ドイツのミュージシャン。 | |
Original ver. | 1950年: ペレス・プラード |
現在 – トニーがラボで遠隔操作スーツ “マーク42” のテストを行う(トニーが流す曲)
ジングルベル
Artist cover ver. | ジョー・ウィリアムズ(Joe Williams, 1918-1999) アメリカのジャズボーカリスト。 |
ボンベイ・ダブ・オーケストラ(Bombay Dub Orchestra) イギリスを拠点とするプロデューサー/作曲家のギャリー・ヒューズとクラシック音楽作曲家アンドリュー・T・マッケイによるエレクトロニカ/オーケストラ・プロジェクト。 | |
リリース | 2008年 |
作曲者 | ジェームズ・ロード・ピアポント(James Lord Pierpont, 1822-1893) マサチューセッツ州ボストン出身のソングライター/オルガニスト/アメリカ海軍の兵士。 金融王と称えられたモルガン財閥の創始者ジョン・ピアポント・モルガン(John Pierpont Morgan)の叔父。 |
Original ver. | 1898年:エジソン・メール・カルテット(Edison Male Quartette) |
『ジングルベル』は、最もよく歌われているクリスマスソングです。
若者たちがソリ(橇)で競争する様子が歌われており、冬の情景が歌われていることでクリスマスソングとして世界中に広まりました。現在では最も古い “世俗的なクリスマスソング” とされています。
タイトルは当初『The One Horse Open Sleigh』(1頭立てのソリ)でしたが、後に『Jingle Bell』に変更されました。
映画『アイアンマン3』では、3つのバージョンの『ジングルベル』が使われています。
トニーがローディーからマンダリンについての極秘情報を聞き出す(バーで流れる曲)
(トニーがパニック障害の発作をおこすシーン)
Artist | エイウォルネイション(Awolnation) ロサンゼルス出身のアメリカのロックバンド。 |
リリース | 2013年 |
作曲者 | アーロン・ブルーノ(Aaron Bruno) アメリカのシンガーソングライター/マルチ楽器奏者、1978年ロサンゼルス生まれ。 ロックバンド「エイウォルネイション」(Awolnation) の創設メンバー。 |
ペッパーがトニーの屋敷に戻り、Xmasプレゼントの巨大ウサギを見る(屋敷で流れる曲)
ジングルベル
Artist cover ver. | ヴィニー・ズモ(Vinnie Zummo) アメリカのミュージシャン/プロデューサー/ライター/アレンジャー。 ギター/アコーディオン/クロマチックハーモニカを主に演奏する。 |
リリース | 2001年 |
作曲者 | ジェームズ・ロード・ピアポント(James Lord Pierpont, 1822-1893) マサチューセッツ州ボストン出身のソングライター/オルガニスト/アメリカ海軍の兵士。 金融王と称えられたモルガン財閥の創始者ジョン・ピアポント・モルガン(John Pierpont Morgan)の叔父。 |
Original ver. | 1898年:エジソン・メール・カルテット(Edison Male Quartette) |
テネシー州ローズヒルのバーでトニーがデイヴィス夫人に会い、機密ファイルを渡される
サンタクロース・イズ・バック・イン・タウン
Artist cover ver. | ドワイト・ヨアカム(Dwight Yoakam) アメリカのシンガーソングライター/俳優/映画監督、1956年生まれ。 |
リリース | 1987年 |
作曲者 | リーバー&ストーラー(Leiber and Stoller) ジェリー・リーバー(Jerry Leiber, 1933-2011)とマイク・ストーラー(Mike Stoller)の二人によるアメリカのソングライター/プロデューサー・デュオ。 代表作『スタンド・バイ・ミー』『ハウンド・ドッグ』『監獄ロック』 |
Original ver. | 1957年:エルヴィス・プレスリー(Elvis Presley, 1935-1977) アメリカのシンガーソングライター/俳優。 全世界で10億枚以上のレコード・セールスを記録。最も成功したソロアーティストとしてギネス世界記録に認定される。ロックンロールをアメリカ全土に広めたことから「キング・オブ・ロックンロール」と呼ばれる。 |
テネシー州チャタヌーガのホールで開催されるミスコンがテレビ中継される(ミスコンで流れる曲)
(トニーがテレビ関係者ゲイリーのワンボックスカーに忍び込み、彼の協力を得てA.I.M.の資料を見るシーン)
ジングルベル
Artist cover ver. | ハーブ・アルパート(Herb Alpert) アメリカのトランペット奏者/作曲家/編曲家/音楽プロデューサー、1935年生まれ。 |
リリース | 1968年 |
作曲者 | ジェームズ・ロード・ピアポント(James Lord Pierpont, 1822-1893) マサチューセッツ州ボストン出身のソングライター/オルガニスト/アメリカ海軍の兵士。 金融王と称えられたモルガン財閥の創始者ジョン・ピアポント・モルガン(John Pierpont Morgan)の叔父。 |
Original ver. | 1898年:エジソン・メール・カルテット(Edison Male Quartette) |
トニーとローディがマンダリンに銃を向けてペッパーの居場所を聞き出そうとする(マンダリンがTVのサッカー中継を見て歌う)
アンデルレヒト・チャンピオン
別名:Ole Ole Ole (We Are the Champions)
作曲者 | アルマス(Armath, 1938-2017) ベルギーの音楽プロデューサー/アレンジャー。 |
グランド・ジョジョ(Grand Jojo, 1936-2021) ベルギーのフォーク歌手/漫画家。 | |
Original ver. | 1985年:グランド・ジョジョ |
『Anderlecht Champion』は、ベルギーのサッカーチーム「RSCアンデルレヒト」の為に作られた応援歌です。
1986年、メキシコで開催されたFIFAワールドカップでベルギー代表チームをサポートするためにマリアッチの影響を受けたバージョン(タイトル『E Viva Mexico』)が作られ、コーラスに「Olé、Olé、Olé、Olé」というチャントが導入されました。このバージョンは世界中に広がり、サッカーファンはチームや選手に敬意を表して唱え、スポーツ以外のイベントでも広く使用されるようになりました。
トニーが副大統領に電話をかけて避難するように伝える(副大統領邸で流れる曲)
邦題『もみの木』(英題:O Christmas Tree)
作詞者 | エルンスト・アンシュッツ(Ernst Anschütz, 1780-1861) ドイツの教師/オルガニスト/詩人/作曲家。 |
作曲年 | 1820年頃 |
『O Tannenbaum』(英題:O Christmas Tree)は、世界各国で歌われているドイツ発祥のクリスマス・キャロルです。
もともとはラブソングとして書かれました。不実な女性との対比で、モミの木の常緑性が恒常性と忠実さの象徴として歌われています。
アメリカでは、ドイツ系祖先を持つ住民が多く住むメリーランド州/アイオワ州の州歌として使用されています。
『アイアンマン3』のサントラ
『アイアンマン3』はブライアン・タイラー(Brian Tyler)が音楽を担当しました。
ブライアン・タイラーは、アメリカ・カリフォルニア州出身の作曲家です。『ワイルド・スピード』シリーズや『エクスペンダブルズ』シリーズの音楽を手掛けています。

『アイアンマン3』キャスト・スタッフ
監督 | シェーン・ブラック(Shane Black) |
脚本 | ドリュー・ピアース(Drew Pearce) |
シェーン・ブラック(Shane Black) | |
原作 | スタン・リー(Stan Lee) |
ラリー・リーバー(Larry Lieber) | |
ドン・ヘック(Don Heck) | |
ジャック・カービー(Jack Kirby) | |
製作 | ケヴィン・ファイギ(Kevin Feige) |
音楽 | ブライアン・タイラー(Brian Tyler) |
配給 | ウォルト・ディズニー・スタジオ・モーション・ピクチャーズ |
公開 | 2013年5月3日 |
2013年4月26日 | |
上映時間 | 130分 |
トニー・スターク/アイアンマン:ロバート・ダウニー・Jr(Robert Downey Jr.)
ヴァージニア・“ペッパー”・ポッツ:グウィネス・パルトロー(Gwyneth Paltrow)
ジェームズ・“ローディ”・ローズ/アイアン・パトリオット:ドン・チードル(Don Cheadle)
J.A.R.V.I.S.(声):ポール・ベタニー(Paul Bettany)
ハロルド・“ハッピー”・ホーガン:ジョン・ファヴロー(Jon Favreau)
アルドリッチ・キリアン:ガイ・ピアース(Guy Pearce)
マヤ・ハンセン:レベッカ・ホール(Rebecca Hall)
エレン・ブラント:ステファニー・ショスタク(Stephanie Szostak)
エリック・サヴィン:ジェームズ・バッジ・デール(James Badge Dale)
トレヴァー・スラッタリー/マンダリン:ベン・キングズレー(Ben Kingsley)
ハーレー・キーナー:タイ・シンプキンス(Ty Simpkins)
マシュー・エリス:ウィリアム・サドラー(William Sadler)
ロドリゲス:ミゲル・フェラー(Miguel Ferrer)
ジャック・タガート:アシュレイ・ハミルトン(Ashley Hamilton)
チャド・デイヴィス:ジェームス・ラックリー(James Rackley)
デイヴィス夫人:デイル・ディッキー(Dale Dickey)
トーマス・リチャーズ:トム・ヴァーチュー(Tom Virtue)
ゲイリー:アダム・パリー(Adam Pally)
ウー:ワン・シュエチー(Wang Xueqi)
ホー・インセン:ショーン・トーブ(Shaun Toub)
審査員:スタン・リー(Stan Lee)
ブルース・バナー/ハルク:マーク・ラファロ(Mark Ruffalo)
同じキャストが出演している映画/関連映画
コメント