『関心領域』の挿入曲とサントラ | 挿入曲を全曲紹介Filmmusik
ー 挿入曲とサントラ紹介記事の一覧はコチラから!ー
PR
映画×音楽

『関心領域』の挿入曲とサントラ

2023年に制作された映画『関心領域』(原題:The Zone of Interest)は、第二次世界大戦中、アウシュヴィッツ強制収容所の隣で暮らした所長ルドルフ・ヘス中佐とその家族の生活を描いた歴史ドラマ映画です。

第96回アカデミー賞では作品賞を含む5部門にノミネートされ、国際長編映画賞と音響賞を受賞しました。

『関心領域』の挿入曲

『関心領域』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)

スポンサーリンク

ルドルフの誕生日の朝、妻が赤ん坊に話しかけながら庭に咲いている花を眺める(収容所で流れる曲)

Chinesische Straßenserenade
(Chinese Street Serenade)
作曲者ルートヴィヒ・ザイド(Ludwig Seide)
ArtistStudents from the University of Michigan School of Music

ナチスドイツ強制収容所には被収容者によるオーケストラが組織されていました。オーケストラのメンバーは、被収容者が強制労働に出かける時の行進曲から総統警護隊の為のコンサート/余興まで、様々な種類の曲を演奏しました。
『Chinesische Straßenserenade』は、そのオーケストラによって実際に演奏されていた曲です。アウシュビッツの男性オーケストラのメンバーだったポーランドの政治犯によって編曲されたものからの抜粋です。

子供達が庭のプールで大騒ぎするのを大人たちが見守る(収容所で流れる曲)

ルドルフが妻に転属が決まったことを告げるシーン

(映画とは異なるアーティストによる演奏です)
Tales from the Vienna Woods Op.325
ワルツ《ウィーンの森の物語》作品325
作曲者ヨハン・シュトラウス2世(Johann Strauss II. 1825-1899)
19世紀にウィーンを中心に活躍したオーストリアの作曲家/指揮者。
初代「ワルツ王」ヨハン・シュトラウス1世の息子。ワルツ、ポルカをはじめとする舞踊音楽の名曲を数多く残しワルツの人気と発展に多大な貢献を果たす。父親の死後「ワルツ王」の名を継承しヨーロッパ中で絶大な支持を獲得した。
作曲年1868年
ArtistSt. Anthony Civic Orchestra

『ウィーンの森の物語』は、シュトラウスが1868年に作曲した演奏会用のウィンナ・ワルツです。
オーストリアのウィーン郊外やニーダーエスターライヒ州東部に広がる広大な森林地帯「ウィーンの森」の美しさが描写されています。この土地は、11世紀以来19世紀中頃まで王室の狩猟場として使われ、現在では人気のレクリエーションエリアとされています。

ルドルフが夜中に厩舎を訪れ、愛馬メーレルとの別れを惜しむ

(映画とは異なるアーティストによる演奏です)
Heil Europa, Op.75
作曲者フランツ・フォン・ブロン(Franz von Blon, 1861-1945)
ドイツの作曲家/指揮者/ヴァイオリニスト。
作曲年Mostar Symphony Orchestra

少女が折り目がついた手書きの楽譜を見てピアノを弾く

Sunbeams
サンビームス(太陽の光)
作曲者ヨーゼフ・ヴェルフル(Joseph Wulf, 1912-1974)
ドイツ生まれのポーランド系ユダヤ人歴史家。
アウシュビッツ強制収容所の生存者。アウシュビッツに収容されるまでレジスタンスの戦士として活動し、戦後にナチスドイツとホロコーストに関する著書を数冊執筆した。

『Sunbeams』は、ヨーゼフ・ヴェルフルが、アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所で作った曲です。

スポンサーリンク

ルドルフが野外コンサート場の前を通り仕事場にむかう(軍のブラスバンドによる演奏)

Vestalin Marsch
作曲者ユリウス・ゲロルト(Julius Gerold, 1808-1876)
ドイツの作曲家/編曲家/指揮者/陸軍音楽監督。

ベルリンでルドルフがホームパーティに参加する(弦楽隊が演奏する)

Tivoli-Rutsch Walzer Op.39 (arr. for string quartet)
ティヴォリ – ルーチェ Op.39(弦楽四重奏編)
作曲者ヨハン・シュトラウス2世(Johann Strauss II. 1825-1899)
19世紀にウィーンを中心に活躍したオーストリアの作曲家/指揮者。
初代「ワルツ王」ヨハン・シュトラウス1世の息子。ワルツ、ポルカをはじめとする舞踊音楽の名曲を数多く残しワルツの人気と発展に多大な貢献を果たす。父親の死後「ワルツ王」の名を継承しヨーロッパ中で絶大な支持を獲得した。
作曲年1830年
ArtistVienna String Quintet

『関心領域』のサントラ

『関心領域』はミカ・レヴィ(Mica Levi)が音楽を担当しました。

ミカ・レヴィは、イギリス出身の作曲家/ミュージシャンです。『アンダー・ザ・スキン』や『ジャッキー』などの音楽を担当したことで知られています。

Happinet
¥5,285 (2025/04/09 14:26時点 | Amazon調べ)

『関心領域』キャスト・スタッフ

監督ジョナサン・グレイザー(Jonathan Glazer)
脚本ジョナサン・グレイザー(Jonathan Glazer)
原作マーティン・エイミス(Martin Amis)
製作ジェームズ・ウィルソン(James Wilson)
エヴァ・プシュチンスカ(Ewa Puszczyńska)
音楽ミカ・レヴィ(Mica Levi)
配給 ハピネットファントム・スタジオ
公開 2023年12月15日
2024年5月24日
上映時間105分

ルドルフ・ヘス:クリスティアン・フリーデル(Christian Friedel)
ヘートヴィヒ・ヘス:ザンドラ・ヒュラー(Sandra Hüller)
オズヴァルト・ポール:ラルフ・ハーフォース(Ralph Herforth)
ゲルハルト・マウラー:ダニエル・ホルツバーグ(Daniel Holzberg)
アルトゥール・リーベヘンシェル:サッシャ・マーズ(Sascha Maaz)
エレオノーア・ポール:フレイア・クロイツカム(Freya Kreutzkam)
リンナ・ヘンセル:イモゲン・コッゲ(Imogen Kogge)

『アンジェントルマン』の予告編で流れる曲&サントラ
映画『アンジェントルマン』(原題:The Ministry of Ungentlemanly Warfare)は、第二次世界大戦中のイギリスで秘密裏に設立された特殊作戦執行部(SOE)の活躍を描いたアクション・スパイ映画です。予告編で流れる曲とサントラを紹介します。
『リアル・ペイン~心の旅~』の挿入曲とサントラ
映画『リアル・ペイン~心の旅~』(原題:A Real Pain)は、ニューヨークに住むユダヤ人のデヴィッドと従兄弟のベンジーが、亡くなった祖母のルーツであるポーランドを訪ねるロードムービーです。作中で流れるショパンのピアノ曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『関心領域』の挿入曲とサントラ
映画『関心領域』(原題:The Zone of Interest)は、第二次世界大戦中、アウシュヴィッツ強制収容所の隣で暮らした所長ルドルフ・ヘス中佐とその家族の生活を描いた歴史ドラマ映画です。ピアノで弾く曲や収容所で流れる曲など挿入曲を紹介します。
『ブリッツ ロンドン大空襲』の挿入曲とサントラ
映画『ブリッツ ロンドン大空襲』(原題:Blitz)は、第二次世界大戦下のイギリス・ロンドンを描いた戦争映画です。祖父ジェランドがピアノで弾く曲やリタが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『オッペンハイマー』の挿入曲とサントラ
映画『オッペンハイマー』は、原爆の父と呼ばれたJ・ロバート・オッペンハイマーの伝記映画です。第96回アカデミー賞では13部門にノミネートされ、作品賞や主演男優賞、作曲賞など7部門を受賞しました。オッペンハイマーがレコードをかけて流す曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『カサブランカ』の挿入曲とサントラ
映画『カサブランカ』は、第二次世界大戦下のフランス領モロッコ、カサブランカで再会した男女の恋愛映画です。リックのカフェでサムが弾くピアノ曲など、挿入曲とサントラを紹介します。
『インディ・ジョーンズと運命のダイヤル』の挿入曲とサントラ
ハリソン・フォード主演の人気映画『インディ・ジョーンズと運命のダイヤル』は、2023年に公開されたシリーズ5作目です。パレードで流れた曲やジョン・ウィリアムズによるサントラなど挿入曲をあらすじに沿って紹介します。
『西部戦線異状なし』(2022)の挿入曲とサントラ
Netflix映画『西部戦線異状なし』(2022)は、第一次世界大戦中の西部戦線をドイツ兵の視点で描いた小説を原作とした戦争映画です。アカデミー作品賞を含む9部門にノミネートされ、作曲賞を受賞しました。あらすじに沿って挿入曲とサントラを紹介します。
『戦場のメリークリスマス』の挿入曲とサントラ
映画『戦場のメリークリスマス』は大島渚監督によるヒューマンドラマ映画です。デヴィッド・ボウイ、坂本龍一、北野武らが出演しています。坂本龍一が手がけたサントラを含め、挿入曲をあらすじに沿って全曲紹介します。
『ひまわり』の挿入曲とサントラ
ソフィア・ローレン主演映画『ひまわり』は、第二次世界大戦で引き裂かれた男女を描いた名作です。ヘンリー・マンシーニ(Henry Mancini)によるテーマ曲『Love Theme』は今でも人気の高い映画音楽です。映画内で流れた音楽を使われた順に紹介します。
『名探偵ポアロ:ベネチアの亡霊』の挿入曲とサントラ
映画『名探偵ポアロ:ベネチアの亡霊』は、ヴェネツィアを舞台とした推理映画です。ケネス・ブラナー主演・監督の『探偵ポアロ』シリーズ第三弾にあたります。『When the Lights Go On Again』など、使われた音楽を流れた順に紹介します。
『ジョジョ・ラビット』の挿入曲とサントラ
アカデミー脚色賞受賞作品、タイカ・ワイティティ監督の『ジョジョ・ラビット』は、第二次世界大戦下のドイツを舞台にした作品です。ビートルズの『抱きしめたい』やデヴィッド・ボウイの『ヒーローズ』(Helden)など、使われた音楽を紹介します。
『英国王のスピーチ』の挿入曲とサントラ
アカデミー作品賞受賞作品『英国王のスピーチ』は、吃音症のイギリス国王ジョージ6世がラジオ演説をするまでが描かれている作品です。国王の演説中に流れたベートーヴェンの音楽など、使われた曲を流れた順番で紹介します。
『ワルキューレ』の挿入曲とサントラ
映画『ワルキューレ』は、第二次世界大戦中にヒトラー暗殺を試みた「ワルキューレ作戦」を描いた作品です。トム・クルーズが実在の将校シュタウフェンベルク大佐を演じました。『ワルキューレの騎行』やエンディングソングなど、使われた曲を紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました