『ブルービートル』の挿入曲とサントラ | 挿入曲を全曲紹介Filmmusik
ー 挿入曲とサントラ紹介記事の一覧はコチラから!ー
PR
映画×音楽

『ブルービートル』の挿入曲とサントラ

2023年にアメリカで制作された映画『ブルービートル』(原題:Blue Beetle)は、エイリアンのスカラベに寄生された青年ハイメ・レイエスがスーパーパワーを手に入れ、ヒーローとして成長していく姿を描いたDCユニバースのアクション映画です。

DCエクステンデッド・ユニバース17番目の作品として制作されました。

『ブルービートル』の挿入曲

『ブルービートル』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)

スポンサーリンク

ハイメが家族の出迎えを受けてパルメラ・シティに帰って来る

Atrévete-Te-Te
Artistカジェ・トレセ(Calle 13)
プエルトリコのオルタナティブ・ヒップホップ・バンド。
リリース2006年
作曲者Calle 13
レネ・ペレス・ホグラル(René Pérez Joglar)
エドゥアルド・カブラ(Eduardo Cabra)

ルディおじさんが猛スピードで車を走らせ空港にやって来る(ルディの車で流れる曲)

La Chona
Artistロス・トゥカネス・デ・ティファナ(Los Tucanes de Tijuana)
1987年に結成されたメキシコのノルテーニョ・バンド。
リリース1995年
作曲者マリオ・キンテーロ・ララ(Mario Quintero Lara)
メキシコのミュージシャン/慈善家。ロス・トゥカネス・デ・ティファナ(Los Tucanes de Tijuana)のリーダー。

ルディが空港ターミナル前で車のミュージックホーンを鳴らす(ミュージックホーンの曲)

La Cucaracha(Traditional)
ラ・クカラーチャ

『ラ・クカラーチャ』(スペイン語で「ゴキブリ」を意味する)は、古くから歌われているメキシコの民謡です。
日本では『車にゆられて』というタイトルでも知られています。


この後「ルディがハイメを助けに車で近づいて来る(ミュージックホーンの曲)」でもこの曲が使われています。

ハイメがレストランでタコスを食べ、家族から “家庭の事情” を聞かされる

Cumbia Poder
Artistセルソ・ピニヤ(Celso Piña, 1953-2019)
メキシコの歌手/作曲家/編曲家/アコーディオン奏者。
リリース2001年
作曲者トニー・エルナンデス(Tony Hernández)

スポンサーリンク

エッジ・キーズのエルパソ通りにある自宅にハイメが帰って来る

(ハイメと妹のミラグロが屋根に座り高層ビルとネオンが輝く街を見ながら話をするシーン)

Sin Ti
Artistロス・パンチョス(Los Panchos)
1944年にニューヨークで結成されたメキシコのラテン音楽グループ。
リリース1949年
作曲者ペペ・ギザール(Pepe Guízar, 1906-1980)
メキシコの作曲家/詩人/ミュージシャン。

ハイメがビクトリア邸のプールサイドに立ち、海を見つめる(ミラグロの紹介で清掃のアルバイトをするシーン)

Será Que No Me Amas
(英題:Blame It on the Boogie)
Artist
cover ver.
Damiano
マイアミを拠点とする歌手/ギタリスト/ソングライター。
リリース2023年:Soundtrack『ブルービートル』
作曲者Juan Carlos Calderón, Mick Jackson, Dave Jackson, Hans Kampschroer, Elmar Krohn and Thomas Meyer
Original ver.1978年:ミック・ジャクソン(Mick Jackson)
イギリスのシンガーソングライター/プロデューサー、1947年生まれ。

『Blame It on the Boogie』(邦題『今夜はブギー・ナイト』)は、マイケル・ジャクソンがリード・シンガーを務めボーイ・バンドの先駆けとして一世を風靡したアメリカのファミリーポップバンド「ジャクソン5」(Jackson 5)のヒット曲です。
ここではスペイン語に翻訳されたバージョン(タイトル:Será Que No Me Amas)が使われています。

ハイメの祖母ナナが自宅でテレビを見る(テレビで流れる曲)

María La Del Barrio
マリア・ラ・デル・バリオ
Artistタリア(Thalía)
メキシコの女性歌手/女優、1971年生まれ。
女優として出演したテレビドラマが180カ国、20億人以上に視聴され「テレノベラの女王」と呼ばれる。
リリース1995年
作曲者Paco Navarrete and Viviana Pimstein

『マリア・ラ・デル・バリオ』は、1995年からメキシコで放送された同名テレノベラ(ラテンアメリカを中心に放映されているメロドラマ)の主題歌です。主演を務めたメキシコの女優タリア(Thalía)が歌っています。

ハイメがベッドに寝転びジェニーにメッセージを送るかどうか迷う(スマホで流れる曲)

Deportivo
Artistアルバロ・ディアス(Álvaro Díaz)
プエルトリコのラッパー/シンガーソングライター、1989年生まれ。
リリース2020年
作曲者Cazzu, Álvaro Díaz and Caleb Calloway
スポンサーリンク

ハイメの父アルベルトが庭で1人で酒を飲む(アルベルトが庭で聴いている曲)

音に気づき外に出て来たハイメをアルベルトが元気付けるシーン

Gracias A La Vida
邦題『人生よありがとう』
Artist
cover ver.
アルベルト・コルテス(Alberto Cortez, 1940-2019)
アルゼンチンのシンガーソングライター。
リリース1973年
作曲者ビオレータ・パラ(Violeta Parra)
チリのフォルクローレ・ミュージシャン。
Original ver.1966年:ビオレータ・パラ

ハイメがジャケットを着用しコード・タワーに出向く

No Vamos
Artistライナオ(RaiNao)
プエルトリコのシンガーソングライター。
リリース2023年
作曲者Orlando Aponte Ortiz, Naomi Ramirez Rivera, Chris Jeday, Luis Angel Rivera Santiago and Gaby Music

ジェニーから預かったハンバーガーの箱を自宅で開け、ハイメがスカラベに寄生される(家で流れる曲)

El Rey
Artist
cover ver.
ビセンテ・フェルナンデス(Vicente Fernández, 1940-2021)
メキシコのランチェラ歌手/俳優/映画プロデューサー。
長いキャリアの中で7600万枚以上のレコードを売り上げ、150本以上の映画に貢献。「メキシコのアイドル」「ランチェラ音楽の王」などの愛称で呼ばれた。
リリース1974年
作曲者ホセ・アルフレッド・ヒメーネス(José Alfredo Jiménez, 1926-1973)
メキシコのランチェラ・シンガーソングライター。
Original ver.1971年:ホセ・アルフレッド・ヒメーネス

隣室でとんでもないことが起きている最中、ナナが音楽を聴きながらミシンをかける(ナナがヘッドフォンで聴く曲)

Muchos Quieren Tumbarme
Artistアイヴィー・クイーン(Ivy Queen)
プエルトリコのラッパー/シンガーソングライター/女優、1972年生まれ。
レゲトンの先駆者の一人とされ「レゲトンの女王」と呼ばれる。
リリース2005年
作曲者アイヴィー・クイーン
スポンサーリンク

大気圏突入後、地球に戻ったハイメが様々なシステムを体験しながら自宅に戻って行く

Demolición
Artistロス・サイコス(Los Saicos)
1964年にリマで結成されたペルーのロックバンド。
リリース1965年
作曲者Rolando Carpio and Erwin Flores

ハイメがルディの愛車を運転してジェニーに会いに行く

Cumbia Sampuesana
Artistセルソ・ピニヤ(Celso Piña, 1953-2019)
メキシコの歌手/作曲家/編曲家/アコーディオン奏者。
リリース2012年
作曲者ホセ・ホアキン・ベッティン(José Joaquín Bettin)
コロンビアのアコーディオン奏者/パーカッショニスト/作曲家。

自宅でのパーティでビクトリアが将軍にイグナシオを紹介する(パーティで歌手が歌う)

Tú Serás Mi Baby
(英題:Be My Baby)
Artist
cover ver.
Juventud Crasa
1999年に結成されたプエルトリコ出身のパンクロックバンド。
リリース2023年
作曲者フィル・スペクター(Phil Spector, 1939-2021)
アメリカの音楽プロデューサー。
60年代中期から70年代にかけてウォール・オブ・サウンド(Wall of Sound)と呼ばれる独自のサウンドで一世を風靡した。
バリー・マン&シンシア・ワイル(Barry Mann & Cynthia Weil)
バリー・マン(Barry Mann)とシンシア・ワイル(Cynthia Weil, 1940-2023)の夫婦による作曲家コンビ。
代表作『ふられた気持』『恋の雨音』
Original ver.(タイトル:Be My Baby)
1963年:ザ・ロネッツ(The Ronettes)
アメリカの3人組女性ボーカルグループ。フィル・スペクターのプロジュースで1960年代前半のガールズポップスを代表する存在として人気を集めた。

『Tú Serás Mi Baby』は、1963年に世界的にヒットした『Be My Baby』をスペイン語に翻訳したものです。日本では『あたしのベビー』のタイトルでリリースされました。

ビクトリアがイグナシオにスカラベを取り戻すよう指示する(自宅パーティで流れる曲)

Al Reves
ArtistLos Walters
2011年に結成されたプエルトリコのインディーポップバンド。
リリース2019年
作曲者Luis López Varona and Angel Figueroa
スポンサーリンク

ルディがハイメとジェニーをコード・タワーに連れて行き、車で待機する(車で流れる曲)

Armando Sanchez
Artistチャリーノ・サンチェス(Chalino Sánchez, 1960-1992)
メキシコの歌手/作曲家。
作曲者チャリーノ・サンチェス

コード・タワー外でハイメがブルービートルに変身しOMACと戦う(車で待機するルディが聴く曲)

Bidi Bidi Bom Bom
Artistセレーナ(Selena, 1971-1995)
メキシコ系アメリカ人のテハーノ歌手。「テハーノの女王」と呼ばれていた。
リリース1994年
作曲者Pete Astudillo and Selena

ルディがハイメを助けに車で近づいて来る(ミュージックホーンの曲)

(OMACがおじさんの車を攻撃するシーン)

La Cucaracha(Traditional)
ラ・クカラーチャ

『ラ・クカラーチャ』(スペイン語で「ゴキブリ」を意味する)は、古くから歌われているメキシコの民謡です。


「ルディおじさんが空港ターミナル前で車のミュージックホーンを鳴らす(ミュージックホーンの曲)」でも同じ曲が使われていました。

夕食後にお茶を楽しむレイエス家をビクトリアが派遣した軍隊が取り囲む(家で流れる曲)

Solo Contigo Basta
Artistアルフレッド・リナレス(Alfredo Linares)
ペルーのピアニスト/作曲家/オーケストラリーダー、1944年生まれ。
リリース1973年
作曲者Giraldo Piloto and Alberto Vera
スポンサーリンク

ルディが “バグシップ” をビーストモードにして基地内に踏み込んでいく(バグシップで流す曲)

Kickstart My Heart
キックスタート・マイ・ハート
Artistモトリー・クルー(Mötley Crüe)
1981年にカリフォルニア州ハリウッドで結成されたアメリカのヘヴィメタル・バンド。
北米を中心としたスタジアムロック・ムーブメントの代表的なバンドとして知られる。
リリース1989年
作曲者ニッキー・シックス(Nikki Sixx)
アメリカのミュージシャン/ソングライター/プロデューサー、1958年生まれ。
ヘヴィメタルバンド「モトリー・クルー」のベーシスト/バンドリーダー。

再起動が完了、ブルービートルが兵士達と戦いミラグロを救う

I Ain’t Goin’ Out Like That
Artistサイプレス・ヒル(Cypress Hill)
1988年にカリフォルニア州サウスゲイトで結成されたアメリカのヒップホップグループ。
リリース1993年
作曲者Geezer Butler, B-Real, Tony Iommi, DJ Muggs, Ozzy Osbourne, Todd Ray and Bill Ward

自宅に戻って来たレイエスファミリーを近所の人々があたたかく出迎える

Sabor A Mí
Artist
cover ver.
ロス・パンチョス(Los Panchos)
1944年にニューヨークで結成されたメキシコのラテン音楽グループ。
リリース1964年
作曲者アルバーロ・カリーリョ(Álvaro Carrillo, 1921-1969)
メキシコの歌手/作曲家/農学者。
Original ver.1959年:ロス・トレス・アセス(Los Tres Ases)

エンディング&エンドクレジット 1曲目

Nada Personal
Artistソーダ・ステレオ(Soda Stereo)
1982年にブエノスアイレスで結成されたアルゼンチンのロックバンド。
リリース1985年
作曲者グスタボ・セラティ(Gustavo Cerati, 1959-2014)
アルゼンチンのシンガーソングライター/ギタリスト/作曲家/音楽プロデューサー。ソダ・ステレオ(Soda Stereo)の創設メンバー。
スポンサーリンク

ミッドクレジットシーン(コード邸で流れる曲)

All Out of Love
オール・アウト・オブ・ラヴ
Artistエア・サプライ(Air Supply)
1976年にメルボルンで結成されたオーストラリアのポップ・デュオ。
リリース1980年
作曲者グラハム・ラッセル(Graham Russell)
オーストラリアのミュージシャン、1949年メルボルン生まれ。ポップデュオ「エア・サプライ」(Air Supply) のリード・ボーカリスト。
クライヴ・デイヴィス(Clive Davis)
アメリカの音楽プロデューサー/実業家、1932年生まれ。

『ブルービートル』のサントラ

メインアーティスト:Bobby Krlic
¥1,700 (2025/04/27 23:49時点 | Amazon調べ)

『ブルービートル』は、ボビー・クーリック(Bobby Krlic)が音楽を担当しました。

ボビー・クーリックは、イギリス出身のミュージシャンです。アリ・アスター監督映画『ミッドサマー』の音楽を手がけたことで知られています。The Haxan Cloak名義のソロ・プロジェクトでも知られています。

『ブルービートル』キャスト・スタッフ

監督アンヘル・マヌエル・ソト(Ángel Manuel Soto)
脚本ガレス・ダンネット=アルコセル(Gareth Dunnet-Alcocer)
製作ジョン・リカード(John Rickard)
ゼブ・フォアマン(Zev Foreman)
音楽ボビー・クルリック(Bobby Krlic)
配給ワーナー・ブラザース・ピクチャーズ
公開 2023年8月18日
2023年11月29日(デジタル販売)
上映時間127分

ハイメ・レイエス/ブルービートル:ショロ・マリデュエニャ(Xolo Maridueña)
ジェニー・コード:ブルーナ・マルケジーニ(Bruna Marquezine)
アルベルト・レイエス:ダミアン・アルカザール(Damián Alcázar)
ルディ・レイエス:ジョージ・ロペス(George Lopez)
ナナ・レイエス:アドリアナ・バラッザ(Adriana Barraza)
ミラグロ・レイエス:べリッサ・エスコベド(Belissa Escobedo)
ロシオ・レイエス:エルピディア・カリロ(Elpidia Carrillo)
ビクトリア・コード:スーザン・サランドン(Susan Sarandon)
ホセ・フランシスコ・リベラ・モラレス・デ・ラ・クルス博士/サンチェス:ハーヴィー・ギレン(Harvey Guillén)
イグナシオ・カラパックス/OMAC:ラオール・マックス・トルヒージョ(Raoul Trujillo)
カージ・ダ:ベッキー・G(Becky G)
テッド・コード:ボビー・マッグハー(Bobby McGruther)

『ブルービートル』の挿入曲とサントラ
『ブルービートル』
『ザ・フラッシュ』の挿入曲とサントラ
映画『ザ・フラッシュ』は、フラッシュが過去を変えて母を救ったことで世界が変わってしまい、さらに2013年にタイムスリップし18歳の自分と遭遇してしまうSFアクション映画です。オープニング曲/エンディング曲、スローモーションシーンなど挿入曲とサントラを紹介します。
『ブラックアダム』の挿入曲とサントラ
映画『ブラックアダム』は、5000年の眠りから目覚めた伝説のアンチヒーローが現代の世界に降り立ち、ヒーローたちと対峙しながら自らの力と正義を問うDCユニバース作品です。カリームが大声で歌う曲や復活したアダムが攻撃をかわし軍隊を制圧するシーンなど挿入曲とサントラを紹介します。
『ザ・スーサイド・スクワッド “極”悪党、集結』の挿入曲とサントラ
映画『ザ・スーサイド・スクワッド “極”悪党、集結』は、ヴィランたちが政府に雇われ命懸けの特殊任務に挑むDCユニバース作品「スーサイド・スクワッド」の続編です。オープニング曲やエンディング曲、雨の中を歩いて塔に向かうシーンの曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ワンダーウーマン 1984』の挿入曲とサントラ
映画『ワンダーウーマン 1984』は、前作から66年後の1984年、ワンダーウーマンが冷戦時代のアメリカで新たな脅威と立ち向かうスーパーヒーロー映画です。パーティーのBGMやダイアナが空を飛ぶシーンの曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ハーレイ・クインの華麗なる覚醒 BIRDS OF PREY』の挿入曲とサントラ
映画『ハーレイ・クインの華麗なる覚醒 BIRDS OF PREY』は、ジョーカーと別れたハーレイ・クインが型破りなヒロインたちとチームを結成するアクション映画です。オープニング/エンディング曲やブラックマスク軍団と戦うシーンの曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『シャザム!〜神々の怒り〜』の挿入曲とサントラ
映画『シャザム!〜神々の怒り〜』は、神の力を受け継いだ少年たちが、復讐に燃える神々と壮絶な戦いを繰り広げるスーパーヒーロー映画です。フレディがスーパーフレディに変身し現場に向かうシーンの曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『シャザム!』の挿入曲とサントラ
DC映画『シャザム!』は、見た目は大人中身は少年というユニークなスーパーヒーロー「シャザム」が活躍するスーパーヒーロー映画です。車で流れる曲やユージーンがヘッドフォンで聴く曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『アクアマン/失われた王国』の挿入曲とサントラ
映画『アクアマン/失われた王国』は、ジェイソン・モモア演じる『アクアマン』シリーズの続編です。深淵の砦でオームとアーサーが拘束され、キング・フィッシュの前に連れて行かれるシーンの曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『アクアマン』の挿入曲とサントラ
2018年にアメリカで制作された映画『アクアマン』(原題:Aquaman)は、海底王国アトランティスの王子アーサー・カリー=アクアマンが、海の王として成長していく姿を描いたアクション映画です。ジェームズ・ワンが監督を務め、ジェイソン・モモア…
『ジャスティス・リーグ:ザック・スナイダーカット』の挿入曲とサントラ
2021年にHBO Maxで配信公開された映画『ジャスティス・リーグ:ザック・スナイダーカット』(原題:Zack Snyder's Justice League)は、2017年公開の『ジャスティス・リーグ』の完全版として再編集・再撮影された…
『ジャスティス・リーグ』の挿入曲とサントラ
映画『ジャスティス・リーグ』は、スーパーマンの死後、地球に迫る危機に立ち向かうため、バットマンとワンダーウーマンが新たな仲間たちとスーパーチームを結成するDCエクステンデッド・ユニバース作品です。オープニング曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ワンダーウーマン』の挿入曲とサントラ
映画『ワンダーウーマン』(原題:Wonder Woman)は、アマゾン族の王女ダイアナが、人類の争いを止めるため初めて外の世界へ踏み出す姿を描いたアクション映画です。パブで流れる曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『スーサイド・スクワッド』の挿入曲とサントラ
映画『スーサイド・スクワッド』(原題:Suicide Squad)は、スーパーマンの死後、政府の極秘任務のためヴィランたちの特殊部隊が結成され、世界の脅威に立ち向かう様子を描いたダークアクション映画です。オープニング/エンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『マン・オブ・スティール』の挿入曲とサントラ
映画『マン・オブ・スティール』は、地球に降り立った異星人カル=エルがスーパーマンとして覚醒していく姿を描いたSF映画です。『DCエクステンデッド・ユニバース』の1作目として制作されました。少年時代を思い出すシーンの曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『スーパーマンIII/電子の要塞』の挿入曲とサントラ
1983年にアメリカで制作された『スーパーマンIII/電子の要塞』(原題:Superman III)は、クリストファー・リーヴ主演の「スーパーマン」シリーズ3作目、邪悪なスーパーマンが登場したりコメディアンのリチャード・プライヤーがガス役で…
『スーパーマンII 冒険篇』の挿入曲とサントラ
1980年にアメリカで制作された『スーパーマンII 冒険篇』(原題:Superman II)は、クリストファー・リーヴ主演の『スーパーマン』シリーズ第2作。クリプトン星から追放された3人の悪党・ゾッド将軍らが地球に襲来し、スーパーマンとの壮絶な戦いを繰り広げる。
『スーパーマン』の挿入曲とサントラ
映画『スーパーマン』は、DCコミックス「スーパーマン」の実写化映画です。クリストファー・リーヴがスーパーマンを演じました。オープニングやエンディングなど、挿入曲とサントラを紹介します。
『THE BATMAN-ザ・バットマン-』の挿入曲とサントラ
映画『THE BATMAN-ザ・バットマン-』は、ロバート・パティンソンがバットマンを演じる「バットマン」シリーズの1作目です。戒厳令がしかれるシーンで流れるNirvanaの曲やリドラーが歌う曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ダークナイト ライジング』の挿入曲とサントラ
『ダークナイト ライジング』は、クリストファー・ノーラン監督によるバットマンシリーズの最終作です。アン・ハサウェイがキャットウーマンを、トム・ハーディがベインを演じました。舞踏会で流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ダークナイト』の挿入曲とサントラ
映画『ダークナイト』は、クリストファー・ノーラン監督によるバットマンシリーズ2作目です。ヒース・レジャーがジョーカーを演じました。パーティシーンで流れる曲やクラブで流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『バットマン ビギンズ』の挿入曲とサントラ
映画『バットマン ビギンズ』は、ノーラン監督によるバッドマンシリーズ1作目です。クリスチャン・ベールがバットマンを演じました。ブルースが両親と見るオペラなど挿入曲とサントラを紹介します。
『バットマン リターンズ』の挿入曲とサントラ
ティム・バートン監督映画『バットマン リターンズ』は、マイケル・キートンがバットマンを演じた映画シリーズ2作目です。ミシェル・ファイファーがキャットウーマン、ダニー・デヴィートがペンギン役で出演しています。エンディング曲なと挿入曲とサントラを紹介します。
『バットマン』(1989)の挿入曲とサントラ
マイケル・キートン主演『バットマン』は、ティム・バートン監督による「バットマン」シリーズ映画化作品です。プリンスによるサントラやエンディング曲など挿入曲を紹介します。
『ジョーカー』の挿入曲とサントラ
ホアキン・フェニックス主演映画『ジョーカー 』は、「バットマン」シリーズのヴィランとして知られるジョーカーの原点を描いたオリジナル映画です。アーサーが踊る曲やエンディング曲など、挿入曲とサントラを紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました