2017年に制作された映画『ザ・スクエア 思いやりの聖域』(原題:The Square)は、スウェーデン出身の監督リューベン・オストルンドによるブラックコメディ映画です。第70回カンヌ国際映画祭ではパルム・ドールを受賞、第90回アカデミー賞ではアカデミー外国語映画賞にノミネートされました。
スウェーデン・ストックホルムにある現代美術館のキュレーターとして第一線で活躍している男に起きた出来事を描いた作品です。
『ザ・スクエア 思いやりの聖域』の挿入曲
『ザ・スクエア 思いやりの聖域』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)
オープニング・クレジット
Artist | フェデ・ル・グランド(Fedde Le Grand) オランダのDJ/音楽プロデューサー/リミキサー。 |
サルタン+シェパード(Sultan & Ned Shepard) カナダのエレクトロニック・ミュージック・デュオ。 | |
リリース | 2013年 |
作曲者 | Ossama Al Sarraf, James Bratton, Kelly Charles, Robin Morssink, Fedde Le Grand and Ned Shepard |
『No Good (Extended Mix) 』は、イギリスのエレクトロニック・ロックバンド「ザ・プロディジー」(The Prodigy) の『No Good』(1994) をリメイクしたものです。
オープニング・タイトル
X-王立美術館前に設置されていた騎馬像が撤去され「ザ・スクエア」が設置されるシーン。
この曲はこの後、何度も使われています。
アヴェ・マリア
作曲者 | ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(Johann Sebastian Bach, 1685-1750) バロック時代を代表するドイツの作曲家/オルガニスト。 宗教音楽や器楽曲など幅広いジャンルで多くの傑作を残し、西洋音楽の歴史の中で最も偉大な作曲家の一人と評される。 |
シャルル・グノー(Charles Gounod, 1818-1893) フランスの作曲家。優雅で美しい旋律と色彩感に満ちたハーモニーが特徴。「フランス近代歌曲の父」と呼ばれ今日も広く愛されている。 | |
作曲年 | 1859年 |
Artist | ボビー・マクファーリン(Bobby McFerrin) アメリカのジャズ歌手/指揮者/音楽プロデューサー、1950年生まれ。 オペラ歌手のロバート・マクファーリン(Robert McFerrin)の息子。 |
ヨーヨー・マ(Yo-Yo Ma) 中国系アメリカ人のチェロ奏者、1955年フランス・パリ生まれ。 |
『Ave Maria』は、シャルル・グノーが、ラテン語の聖句(アヴェ・マリア)を歌詞に1859年に完成させた声楽曲です。バッハが1722年に完成させた《平均律クラヴィーア曲集 第1巻》の「前奏曲 第1番 ハ長調 BWV 846」にグノーの作ったメロディをのせる形で作られています。
ここでは、ボビー・マクファーリンとヨーヨー・マのコラボレーションアルバム『Hush』(1992) に収録されている演奏が使われています。ボビー・マクファーリンがバッハの前奏曲の複雑な伴奏部分を受け持ち、ヨーヨー・マが美しくメロディを奏でています。
クリスティアンが「故郷でよく聞いた懐メロ」と言う(クリスティアンが車の中で流す曲)
犯人がいるであろうマンションに部下と車で向かうシーン。
Artist | ガソリン(Gasolin) 1969年に結成されたデンマークのロックバンド。 |
リリース | 1973年 |
作曲者 | Tommy Pedersen, Søren Berlev, Wili Jönsson, Franz Beckerlee, Kim Larsen and Mogens Mogensen |
部下が「最高にイケてる曲」と言う(部下が車の中で流す曲)
犯人がいるであろうマンションに部下と車で向かうシーン。
クリスティアンの愛車テスラを部下が運転し傷をつけてしまうシーンでもこの曲が使われています。
ジェネシス
Artist | ジャスティス(Justice) フランスのエレクトロニック・ミュージック・デュオ。 |
リリース | 2007年 |
作曲者 | Gaspard Augé and Xavier de Rosnay |
クリスティアンが車から出て、車の傷と部下の顔を見る
Artist | ボビー・マクファーリン(Bobby McFerrin) アメリカのジャズ歌手/指揮者/音楽プロデューサー、1950年生まれ。 オペラ歌手のロバート・マクファーリン(Robert McFerrin)の息子。 |
ウルフェオー・カタラー(Orfeó Català) カタルーニャを代表するスペインの合唱団。1891年設立。 | |
リリース | 2009年 |
作曲者 | ボビー・マクファーリン |
この後「エンディング&エンドクレジット」でもこの曲が使われています。
美術館パーティー(ダンスミュージック1曲目)
Artist | カービ(Curbi) イギリスのDJ/プロデューサー、1998年生まれ。 |
リリース | 2017年 |
作曲者 | Tobias Curwen-Bingley |
美術館パーティー(ダンスミュージック2曲目)
Artist | ジャンルカ・アルボ(Gianluca Albo) |
リリース | 2015年 |
作曲者 | ジャンルカ・アルボ(Gianluca Albo) |
美術館がYouTubeに動画をアップロードする(動画のBGM)
管弦楽組曲第3番 ニ長調 BWV 1068 – 第2曲 エール「G線上のアリア」
作曲者 | ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(Johann Sebastian Bach, 1685-1750) バロック時代を代表するドイツの作曲家/オルガニスト。 宗教音楽や器楽曲など幅広いジャンルで多くの傑作を残し、西洋音楽の歴史の中で最も偉大な作曲家の一人と評される。 |
作曲年 | 1730年頃 |
Artist | ザ・スウィングルズ(The Swingles) 1962年にパリで結成されたア・カペラ・ヴォーカル・グループ。 アメリカ生まれのジャズミュージシャン、ウォード・スウィングル(Ward Swingle)によって結成。ソプラノ、アルト、テノール、バス、それぞれ2名の8人のメンバーからなり、クラシックやポップスを「ダバダバ」というスキャット・コーラスにアレンジして歌い、人気を博した。ザ・スウィングル・シンガーズ(The Swingle Sisters)のグループ名でも知られている。 |
エンディング&エンドクレジット
Artist | ボビー・マクファーリン(Bobby McFerrin) アメリカのジャズ歌手/指揮者/音楽プロデューサー、1950年生まれ。 オペラ歌手のロバート・マクファーリン(Robert McFerrin)の息子。 |
ウルフェオー・カタラー(Orfeó Català) カタルーニャを代表するスペインの合唱団。1891年設立。 | |
リリース | 2009年 |
作曲者 | ボビー・マクファーリン |
「クリスティアンが車から出て、車の傷と部下の顔を見る」でもこの曲が使われていました。
『ザ・スクエア 思いやりの聖域』のサントラ
『ザ・スクエア 思いやりの聖域』キャスト・スタッフ
監督 | リューベン・オストルンド(Ruben Östlund) |
脚本 | リューベン・オストルンド(Ruben Östlund) |
製作 | エリク・ヘンメンドルフ(Erik Hemmendorff) |
フィリップ・ボベール(Philippe Bober) | |
配給 | TriArt Film |
トランスフォーマー | |
公開 | 2017年8月25日 |
2018年4月28日 | |
上映時間 | 151分 |
クリスティアン:クレス・バング(Claes Bang)
アン:エリザベス・モス(Elisabeth Moss)
ジュリアン:ドミニク・ウェスト(Dominic West)
オレグ: テリー:ノタリー(Terry Notary)
関連映画
(左右にスクロールできます)
コメント