1998年にアメリカで制作された映画『アルマゲドン』(原題:Armageddon)は、小惑星の接近による地球滅亡を阻止すべく立ち向かう宇宙飛行士と石油掘削員の活躍を描いたヒューマンドラマです。
第71回アカデミー賞では、歌曲賞を含む4部門にノミネートされました。
- 『アルマゲドン』の挿入曲
- オープニングクレジット(自転車便の男が愛犬リトル・リチャードとブルックリン橋を渡る)
- サモア人が露天で売るゴジラに自転車便の愛犬リトル・リチャードが噛み付く
- ハリーが南シナ海の石油採掘場から環境保護団体の船にゴルフボールを打ち込む
- 南シナ海から帰国して方々に散らばるハリーの部下達をアメリカ政府が探し出す
- 石油採掘のスペシャリスト達がNASAの適性検査を受ける
- 女性看護師がロックハウンドの臀部を見ながら歌を歌う
- NASAの厳しい訓練が行われる
- 外出許可が下りて、ハリーの部下達が車で基地を出て行く
- A.J.とグレースが二人きりで過ごす( “動物クラッカー” のシーン)
- ロックハウンド達がストリップバーで豪遊し客の男と喧嘩になる(店で流れる曲)
- ロックハウンド達がストリップバーの外で警官に拘束される(店で流れる曲)
- シャトル打ち上げ日、A.J.がグレースとの別れを惜しみ歌う(ベアー達も歌う)
- 燃料班の乗組員達がロシアの宇宙基地に入る(機内で流れる曲)
- ロシア人宇宙飛行士レヴ大佐とA・Jが燃料補給の準備に向かう(機内で流れる曲)
- ロックハウンドが核弾頭にまたがりカウボーイの真似をして歌う
- エンドクレジット 1曲目
- エンドクレジット 3曲目
- 『アルマゲドン』のサントラ
- 『アルマゲドン』キャスト・スタッフ
『アルマゲドン』の挿入曲
『アルマゲドン』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)
オープニングクレジット(自転車便の男が愛犬リトル・リチャードとブルックリン橋を渡る)
ミスター・ビッグ・タイム
Artist | ジョン・ボン・ジョヴィ(Jon Bon Jovi) アメリカのミュージシャン/俳優、1962年生まれ。 ロックバンド「ボン・ジョヴィ」(Bon Jovi) のリーダー。 |
リリース | 1998年:Soundtrack『アルマゲドン』 |
作曲者 | ジョン・ボン・ジョヴィ(Jon Bon Jovi) |
アルド・ノヴァ(Aldo Nova) カナダのハードロックミュージシャン/音楽プロデューサー、1956年生まれ。 |
サモア人が露天で売るゴジラに自転車便の愛犬リトル・リチャードが噛み付く
ホエン・ザ・レインボウ・カムズ
Artist | ショーン・コルヴィン(Shawn Colvin) アメリカのシンガーソングライター、1956年生まれ。 |
リリース | 1998年:Soundtrack『アルマゲドン』 |
作曲者 | カール・ワリンガー(Karl Wallinger, 1957-2024) ウェールズのミュージシャン/ソングライター/音楽プロデューサー |
ハリーが南シナ海の石油採掘場から環境保護団体の船にゴルフボールを打ち込む
ラ・グランジ
Artist | ZZトップ(ZZ Top) 1969年にテキサス州ヒューストンで結成されたアメリカのスリーピース・ロックバンド。 |
リリース | 1973年 |
作曲者 | ZZトップ フランク・ベアード(Frank Beard) ビリー・ギボンズ(Billy Gibbons) ダスティ・ヒル(Dusty Hill, 1949-2021) |
南シナ海から帰国して方々に散らばるハリーの部下達をアメリカ政府が探し出す
カム・トゥゲザー
Artist cover ver. | エアロスミス(Aerosmith) 1970年にボストンで結成されたアメリカのロックバンド。 |
リリース | 1978年 |
作曲者 | John Lennon and Paul McCartney ジョン・レノン(John Lennon, 1940-1980) ポール・マッカートニー(Paul McCartney) |
Original ver. | 1969年:ビートルズ(The Beatles) イギリス・リヴァプール出身の伝説のロックバンド。 1962年にレコードデビューし、約7年半の活動期間中ヒット曲を発表し続け、世界中でビートルズ・ブームを巻き起こした。 |
石油採掘のスペシャリスト達がNASAの適性検査を受ける
プッシャーマン
Artist | カーティス・メイフィールド(Curtis Mayfield, 1942-1999) イリノイ州シカゴ出身のアメリカのミュージシャン/作曲家/マルチプレイヤー。 |
リリース | 1972年 |
作曲者 | カーティス・メイフィールド(Curtis Mayfield, 1942-1999) |
女性看護師がロックハウンドの臀部を見ながら歌を歌う
邦題『星条旗』
作曲者 | フランシス・スコット・キー(Francis Scott Key, 1779-1843) アメリカの弁護士/作家/アマチュア詩人。 |
ジョン・スタフォード・スミス(John Stafford Smith, 1750-1836) イギリスの作曲家/教会オルガン奏者/音楽学者。 | |
作曲年 | 1814年 |
『星条旗』は、アメリカ合衆国の国歌です。
NASAの厳しい訓練が行われる
スウィート・エモーション
Artist | エアロスミス(Aerosmith) 1970年にボストンで結成されたアメリカのロックバンド。 |
リリース | 1975年 |
作曲者 | エアロスミス スティーヴン・タイラー(Steven Tyler) トム・ハミルトン(Tom Hamilton) |
外出許可が下りて、ハリーの部下達が車で基地を出て行く
ロール・ミー・アウェイ
Artist | ボブ・シーガー&ザ・シルヴァー・ブレット・バンド(Bob Seger & The Silver Bullet Band) 1974年にボブ・シーガーによって結成されたアメリカのロックバンド。 |
リリース | 1982年 |
作曲者 | ボブ・シーガー(Bob Seger) アメリカのロックミュージシャン、シンガーソングライター、1945年ミシガン州デトロイト生まれ。 |
A.J.とグレースが二人きりで過ごす( “動物クラッカー” のシーン)
邦題『ミス・ア・シング』
Artist | エアロスミス(Aerosmith) 1970年にボストンで結成されたアメリカのロックバンド。 |
リリース | 1998年:Soundtrack『アルマゲドン』 |
作曲者 | ダイアン・ウォーレン(Diane Warren) アメリカのソングライター、1956年ロサンゼルス生まれ。 『マネキン』『パール・ハーバー』『アルマゲドン』など映画の挿入歌を多数手掛け、第95回アカデミー賞で名誉賞を受賞した。 |
『I Don’t Want to Miss a Thing』は、1998年の映画『アルマゲドン』(Armageddon)のテーマソングです。
この後「エンドクレジット 1曲目」でもこの曲が使われています。
ロックハウンド達がストリップバーで豪遊し客の男と喧嘩になる(店で流れる曲)
ホワット・カインド・オブ・ラヴ
Artist | エアロスミス(Aerosmith) 1970年にボストンで結成されたアメリカのロックバンド。 |
リリース | 1998年:Soundtrack『アルマゲドン』 |
作曲者 | エアロスミス スティーヴン・タイラー(Steven Tyler) ジョー・ペリー(Joe Perry) |
ジャック・ブレイズ&トミー・ショウ(Jack Blades and Tommy Shaw) ジャック・ブレイズ(Jack Blades)とトミー・ショウ(Tommy Shaw)の二人によるソングライター・デュオ。 |
ロックハウンド達がストリップバーの外で警官に拘束される(店で流れる曲)
スターシード
Artist | アワ・レディ・ピース(Our Lady Peace) 1992年に結成されたカナダのオルタナティヴロックバンド。 |
リリース | 1994年 |
作曲者 | アワ・レディ・ピース レイン・メイダ(Raine Maida) マイク・ターナー(Mike Turner) クリス・イークレット(Chris Eacrett) |
アーノルド・ラニ(Arnold Lanni) カナダ出身のロック・マルチ楽器奏者/プロデューサー/エンジニア、1956年生まれ。 |
シャトル打ち上げ日、A.J.がグレースとの別れを惜しみ歌う(ベアー達も歌う)
邦題『悲しみのジェット・プレーン』
作曲者 | ジョン・デンバー(John Denver, 1943-1997) アメリカのシンガーソングライター。 1970年代のポップ・カントリー界において中心的な役割を果たし世界的人気を博す。航空機の収集家としても知られ、53歳の時自らが操縦するプロペラ機(ホームビルト機)の墜落により命を落とした。 |
Original ver. | 1966年:ジョン・デンバー(John Denver, 1943-1997) |
燃料班の乗組員達がロシアの宇宙基地に入る(機内で流れる曲)
Artist | リンポポ(Limpopo) カリフォルニア州ウィッティアを拠点とするロシアのフォークロックグループ。 |
ロシア人宇宙飛行士レヴ大佐とA・Jが燃料補給の準備に向かう(機内で流れる曲)
邦題『行商人』/『コロブチカ』
Artist | リンポポ(Limpopo) カリフォルニア州ウィッティアを拠点とするロシアのフォークロックグループ。 |
リリース | 1994年 |
『Korobeyniki』(コロベイニキ)は、ソビエト連邦発祥のコンピューターゲーム「テトリス」のBGMとして広く知られている19世紀のロシア民謡です。帝政ロシア時代の詩人ニコライ・ネクラーソフ(Nikolay Nekrasov)の長編詩『行商人』をもとに作られました。
ロックハウンドが核弾頭にまたがりカウボーイの真似をして歌う
歌劇《ウィリアム・テル》- 序曲「スイス軍隊の行進」
作曲者 | ジョアキーノ・ロッシーニ(Gioachino Rossini, 1792-1868) イタリアのロマン派を代表するオペラ作曲家。 18歳の時にオペラ作曲家としてデビューし人気のあるイタリアオペラの作曲家としてヨーロッパ中にその名を轟かせたが、37歳の時『ウィリアム・テル』を作曲しオペラ界から事実上の引退。その後30年以上にわたる引退生活では、宗教音楽/サロン向けの歌曲/ピアノ曲/室内楽を中心に作曲を行った。 また「ロッシーニ風」という料理名の由来にもなり、美食家としても知られている。 |
作曲年 | 1829年 |
エンドクレジット 1曲目
邦題『ミス・ア・シング』
Artist | エアロスミス(Aerosmith) |
リリース | 1998年:Soundtrack『アルマゲドン』 |
作曲者 | ダイアン・ウォーレン(Diane Warren) アメリカのソングライター、1956年ロサンゼルス生まれ。 『マネキン』『パール・ハーバー』『アルマゲドン』など映画の挿入歌を多数手掛け、第95回アカデミー賞で名誉賞を受賞した。 |
「A.J.とグレースが二人きりで過ごす( “動物クラッカー” のシーン)」でもこの曲が使われていました。
エンドクレジット 3曲目
邦題『悲しみのジェット・プレーン』
Artist cover ver. | シャンタール・クレヴィアジック(Chantal Kreviazuk) カナダ出身のミュージシャン/作曲家/女優、1974年生まれ。 |
リリース | 1998年:Soundtrack『アルマゲドン』 |
作曲者 | ジョン・デンバー(John Denver, 1943-1997) アメリカのシンガーソングライター。 1970年代のポップ・カントリー界において中心的な役割を果たし世界的人気を博す。航空機の収集家としても知られ、53歳の時自らが操縦するプロペラ機(ホームビルト機)の墜落により命を落とした。 |
Original ver. | 1966年:ジョン・デンバー(John Denver, 1943-1997) |
「シャトル打ち上げ当日、A.J.がグレースとの別れを惜しみ歌う(ベアー達も歌う)」でもこの曲が使われていました。
『アルマゲドン』のサントラ
『アルマゲドン』はトレヴァー・ラビン(Trevor Rabin)とジョージ・マッセンバーグ(George Massenburg)が音楽を担当しました。
トレヴァー・ラビンは南アフリカ生まれのギタリスト/ロックミュージシャンです、プログレッシブ・ロックバンド「イエス」の再結成期メンバーの一人です。『ジャック・フロスト』や『タイタンズを忘れない』など映画音楽も数多く手掛けています。
『アルマゲドン』キャスト・スタッフ
監督 | マイケル・ベイ(Michael Bay) |
脚本 | ジョナサン・ヘンズリー(Jonathan Hensleigh) |
J・J・エイブラムス(J. J. Abrams) | |
製作 | ジェリー・ブラッカイマー(Jerry Bruckheimer) |
ゲイル・アン・ハード(Gale Anne Hurd) | |
マイケル・ベイ(Michael Bay) | |
音楽 | トレヴァー・ラビン(Trevor Rabin) |
ジョージ・マッセンバーグ(George Massenburg) | |
配給 | ブエナ ビスタ インターナショナル(ジャパン) |
公開 | 1998年7月1日 |
1998年12月12日 | |
上映時間 | 150分 |
153分(ディレクターズ・カット版) |
ハリー・スタンパー:ブルース・ウィリス(Bruce Willis)
A・J・フロスト:ベン・アフレック(Ben Affleck)
グレース・スタンパー:リヴ・タイラー(Liv Tyler)
チック・チャップル:ウィル・パットン(Will Patton)
ロックハウンド:スティーヴ・ブシェミ(Steve Buscemi)
ジャイティス・カーリーン:マイケル・クラーク・ダンカン(Michael Clarke Duncan)
オスカー・チョイ:オーウェン・ウィルソン(Owen Wilson)
マックス・レンナート:ケン・キャンベル(Ken Campbell)
フレディ・ヌーナン:クラーク・ブローリー(Clark Brolly)
ダン・トルーマン:ビリー・ボブ・ソーントン(Billy Bob Thornton)
レヴ・アンドロボフ:ピーター・ストーメア(Peter Stormare)
ウィリアム・シャープ:ウィリアム・フィクナー(William Fichtner)
ジェニファー・ワッツ:ジェシカ・スティーン(Jessica Steen)
グルーバー:グレイソン・マッコーチ(Grayson McCouch)
デイビス:マーシャル・R・ティーグ(Marshall Teague)
タッカー:アンソニー・ギデラ(Anthony Guidera)
ハルジー:グレッグ・コリンズ(Greg Collins)
ロナルド・クインシー:ジェイソン・アイザックス(Jason Isaacs)
ウォルター・クラーク:クリス・エリス(Chris Ellis)
キムジー:キース・デイヴィッド(Keith David)
アメリカ合衆国大統領:スタンリー・アンダーソン(Stanley Anderson)
グラップ・スタンパー:ローレンス・ティアニー(Lawrence Tierney)
カール:ジョン・メイホン(John Mahon)
モリー:ショウニー・スミス(Shawnee Smith)
デッティ:グレイス・ザブリスキー(Grace Zabriskie)
チャック:ハリー・ハンフリーズ(Harry Humphries)
デニース:ジュディス・ホーグ(Judith Hoag)
ピート・シェルビー:イアン・クイン(Ian Quinn)
バイクメッセンジャー:エディ・グリフィン(Eddie Griffin)
サモア人:K・C・レオミティ(K.C. Leomiti)
心理学者:ウド・キア(Udo Kier)
STI職員:マイケル・ベイ(Michael Bay)
マロイ:マット・マロイ(Matt Malloy)
バンクス博士:ジョン・アイルウォード(John Aylward)
ケルソー少将:ジェームズ・ハーパー(James Harper)
タクシー運転手:マーク・カリー(Mark Curry)
観光客:松田聖子
観光客:ゲディ・ワタナベ(Gedde Watanabe)
ナレーション:チャールトン・ヘストン(Charlton Heston)
同じキャストが出演している映画/関連映画
コメント