『生きる』(1952)の挿入曲とサントラ | 挿入曲を全曲紹介Filmmusik
ー 挿入曲とサントラ紹介記事の一覧はコチラから!ー
PR
映画×音楽

『生きる』(1952)の挿入曲とサントラ

黒澤明監督のモノクロ映画『生きる』は、1952年に東宝創立20周年記念映画として製作されました。
レフ・トルストイの『イワン・イリッチの死』に触発された黒澤明が橋本忍と小國英雄と共に脚本を執筆、主役の渡辺を演じたのは、黒澤作品に欠かせない俳優として知られる志村喬です。
第4回ベルリン国際映画祭では、金熊賞にノミネートされ、ベルリン市政府特別賞を受賞しました。

2022年にはカズオ・イシグロによる脚本でリメイクされ、第95回アカデミー賞では主演男優賞・脚色賞にノミネートされました。

『生きる』の挿入曲

『生きる』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)

スポンサーリンク

息子夫婦が揃って帰宅する

Too Young
Artist
(cover version)
トニ・アーデン(Toni Arden)
アメリカの女性歌手
リリース1951年
作曲Sidney Lippman、Sylvia Dee
Original1950年、ビクター・ヤング・オーケストラ(Victor Young and His Orchestra)

『Too Young』は、レコードレーベルによる新たな試みで、若い聴衆にターゲットを絞り作られた曲です。ナット・キング・コールによるカバーバージョンが1951年のナンバーワン・ベストセラー曲として成功を収めたことで、若者が購買力を持っていることを証明する曲となりました。

渡辺が胃潰瘍だと医師に告げられた夜に息子夫婦が揃って帰宅するシーン。

息子の嫁が寝室で流す曲

Too Young
Artist
(cover version)
トニ・アーデン(Toni Arden)
アメリカの女性歌手
リリース1951年
作曲Sidney Lippman、Sylvia Dee
Original1950年、ビクター・ヤング・オーケストラ(Victor Young and His Orchestra)

渡辺が仏壇の前に座り、亡くなった妻の写真をぼんやりと見ている時、2階の息子夫婦の寝室からこの音楽が聞こえてきています。

「息子夫婦が揃って帰宅する」でもこの曲が使われていました。

渡辺が新しい帽子をかぶってバーに入る

J’ai Deux Amours
邦題『二つの愛』
Artistジョセフィン・ベーカー(Josephine Baker)
「黒いヴィーナス」の異名をもつアメリカ・セントルイス出身のジャズ歌手/女優。
1937年にフランス国籍を取得。
リリース1930年
作曲Vincent Scotto、Georges Koger and Henri Varna

『J’ai Deux Amours』は、1930年にパリで上演されたジョセフィン・ベイカー主演のミュージカルレビュー『Paris qui remue(ときめくパリ)』のためにかかれた曲です。

小説家がバーのマダムに渡辺の事情を話す

Dis-moi tout bas
Artistダミア(Damia)
1889年パリ生まれのシャンソン歌手/映画女優。
リリース1934年
作曲Vincent Scotto & Géo Koger
スポンサーリンク

ジャズバーのピアニストが弾いている曲

Boogie Rag
Artist市村俊幸
日本の俳優
作曲ウィルバー・スウェットマン(Wilbur Sweatman)
アメリカのラグタイムとディキシーランド・ジャズの作曲家/バンドリーダー/クラリネット奏者。
Original1917年:ウィルバー・スウェットマン楽団(Wilbur Sweatman and His Jass Band)

ジャズバーで渡辺がピアニストにリクエストして歌う曲

ゴンドラの唄
Artist
(cover version)
志村喬
日本の俳優(演:渡邊勘治
作曲吉井勇(作詞)、中山晋平(作曲)

『ゴンドラの唄』は、1915年(大正4年)に発表された歌謡曲です。大正2年に結成された劇団「芸術座」の第5回公演『その前夜』で新劇女優、松井須磨子らが歌った劇中歌でした。

渡辺が「いのち短し恋せよ少女」とリクエストし、ピアニストは「大正時代のラブソングね」と答えます。

ストリップクラブから出た渡辺が興奮して街を歩く

Bibbidi-Bobbidi-Boo
ビビディ・バビディ・ブー
Artist
(cover version)
ダイナ・ショア(Dinah Shore)
1916年テネシー州ウインチェスター生まれのアメリカの歌手/女優。
リリース1949年
作曲Al Hoffman, Mack David, and Jerry Livingston
Original1949年:ジョー・スタッフォード & ゴードン・マクレエ(Jo Stafford and Gordon MacRae)

『ビビディ・バビディ・ブー(Bibbidi-Bobbidi-Boo)』は、1950年のディズニー映画『シンデレラ』のオリジナルサウンドトラックです。

タクシーに同乗した二人の女が歌う曲

Come On-A My House
邦題『家へおいでよ』
作曲William Saroyan and Ross Bagdasarian
Original1949年:ローズマリー・クルーニー(Rosemary Clooney)アメリカの歌手/女優。

アルメニア系アメリカ人のピューリッツァー賞受賞作家ウィリアム・サローヤン(William Saroyan)と、彼のいとこでアメリカの歌手/俳優ロス・バグダサリアン(Ross Bagdasarian)がアルメニアの民謡に基づいて作った曲です。

親しい人を招待し、果物、ナッツ、種子、その他の食べ物をテーブルにあふれんばかりに提供するというアルメニアの伝統的な習慣を題材に作られています。

スポンサーリンク

渡辺が小田切とよの腕につかまりスケートをする

The Skaters’ Waltz
邦題『スケートをする人々』
作曲者エミール・ワルトトイフェル(Émile Waldteufel)
1837年フランスのストラスブール生まれのフランスの作曲家。ワルツ『スケートをする人々』『女学生』などのダンス音楽の作曲家として知られ、「フランスのヨハン・シュトラウス」「フランスのワルツ王」の異名を持つ。
作曲年1882年

『The Skaters’ Waltz』(原題:Les Patineurs, Op.183)は、フランスの作曲家エミール・ワルトトイフェルが1882年に作った曲です。『スケートをする人々』が邦題ですが、『スケーターズ・ワルツ』の通称でも知られています。

渡辺と小田切とよが訪れる喫茶店のBGM 1曲目

Dancing Doll
邦題『踊る人形』
作曲者エーデ・ポルディーニ(Ede Poldini)
19世紀ハンガリーの作曲家
作曲年1924年

『Dancing Doll』は、エーデ・ポルディーニが書いたピアノ曲『La poupée valsante』をオーストリア出身の世界的ヴァイオリニスト/作曲家のフリッツ・クライスラーが編曲したヴァイオリンとピアノの為の小品です。

とよが、何故自分と会っているのかと渡辺にしつこく尋ねるシーン

渡辺と小田切とよが訪れる喫茶店のBGM 2曲目

Parade of the Tin Soldiers
邦題『おもちゃの兵隊の観兵式』
作曲者レオン・イェッセル(Leon Jessel)
1871年生まれのユダヤ系ドイツ人作曲家。
作曲年1905年

『Parade of the Tin Soldiers』は、ドイツの作曲家レオン・イェッセルが作った曲です。1897年にピアノ独奏曲として作曲され、1905年に作曲者自身によって管弦楽用に編曲されました。『おもちゃの兵隊の観兵式』の邦題で知られています。

喫茶店のBGMは、渡辺がとよに病気のことを告白するシーンからこの曲に変わっています。

渡辺と入れ替わりに入ってくる少女に友人たちが歌う曲

Happy Birthday to You
ハッピーバースデートゥーユー
出版年1917年
作曲Mildred J. Hill and Patty S. Hill

『Happy Birthday to You』は、アメリカ人のヒル姉妹が作詞・作曲した誕生日をお祝いする曲です。この曲は、世界で最も歌われている英語の曲としてギネス世界記録に認定されています。

日本では、作詞家の丘灯至夫が書いた日本語詩『お誕生日のうた』が、1950年代から童謡集に収録されています。

スポンサーリンク

職場復帰した渡辺が公園建設陳情書に貼られたメモをクシャクシャに丸める

Happy Birthday to You
ハッピーバースデートゥーユー
出版年1917年
作曲Mildred J. Hill and Patty S. Hill

誕生日を祝う曲『Happy Birthday to You』がこのシーンでも使われています。

渡辺が雪の降る中公園のブランコに乗り歌う曲

ゴンドラの唄
Artist
(cover version)
志村喬
日本の俳優(演:渡邊勘治)
作曲吉井勇(作詞)、中山晋平(作曲)

『ゴンドラの唄』は、1915年(大正4年)に発表された歌謡曲です。大正2年に結成された劇団「芸術座」の第5回公演『その前夜』で新劇女優、松井須磨子らが歌った劇中歌でした。

「ジャズバーで渡辺がピアニストにリクエストして歌う曲」でもこの曲が使われていました。

『生きる』のサントラ

『生きる』は早坂文雄が音楽を担当しました。

早坂文雄は、1914年仙台生まれの作曲家です。「ゴジラのテーマ」で知られる伊福部昭らと「新音楽連盟」を結成し、戦後の音楽界を牽引する存在となりました。

また、『羅生門』(1950)『七人の侍』(1954)など、黒澤作品の音楽を担当したことでも知られています。

『生きる』キャスト・スタッフ

監督黒澤明
脚本黒澤明
橋本忍
小國英雄
製作本木莊二郎
音楽早坂文雄
配給東宝
公開 1952年10月9日
1954年6月
1956年5月
上映時間143分
¥2,000 (2025/01/20 17:50時点 | Amazon調べ)
\CD・ミュージックDVDポイント最大10倍/
Amazon

渡邊勘治:志村喬
小田切とよ:小田切みき
市民課員「糸こんにゃく」木村:日守新一
市民課員「こいのぼり」坂井:田中春男
市民課員「ハエ取り紙」野口:千秋実
市民課員「どぶ板」小原:左卜全
市民課員「定食」齋藤:山田巳之助
市民課員「ナマコ」大野:藤原釜足
渡邊喜一:小堀誠
渡邊たつ(喜一の妻):浦辺粂子
渡邊光男:金子信雄
渡邊一枝:関京子
林(家政婦):南美江
病院の患者:渡辺篤
医師:清水将夫
医師の助手:木村功
野球場の男:深見泰三
飲み屋の店主:谷晃
小説家:伊藤雄之助
スタンド・バーのマダム:丹阿弥谷津子
キャバレーの女:登山晴子
キャバレーの女:安雙三枝
市役所助役:中村伸郎
公園課長:小川虎之助
土木課職員:河崎堅男
公園課職員:勝本圭一郎
総務課職員:瀬良明
下水課職員:長濱藤夫
総務課長:小島洋々
市会議員:阿部九州男
新聞記者:永井智雄
新聞記者:村上冬樹
新聞記者:青野平義
土木部長:林幹
ヤクザの親分:宮口精二
ヤクザの子分:加東大介
陳情の主婦:三好栄子
陳情の主婦:本間文子
陳情の主婦:三好栄子
陳情の主婦:本間文子
陳情の主婦:菅井きん
焼香する警官:千葉一郎
ジャズバー・ピアニスト:市村俊幸(特別出演)
ジャズバー・ダンサー:倉本春枝(特別出演)
ヌード・ダンサー:ラサ・サヤ(特別出演)

コメント

タイトルとURLをコピーしました