1987年にアメリカで製作された『愛は静けさの中に』(原題:Children of a Lesser God)は、耳が聞こえない女性サラと聾唖学校の教師ジェームズが心を通わすまでを描いた恋愛映画です。
サラ役を演じたマーリー・マトリンは第59回アカデミー主演女優賞を受賞しました。聾者の俳優が主演女優賞を受賞するのは初めてのことで、さらに当時最年少での受賞となり話題を集めました。
『愛は静けさの中に』の挿入曲
『愛は静けさの中に』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)
ジェームズが修理したレコードプレーヤーで聴くバッハの曲
2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV 1043 – 第2楽章
作曲者 | ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(Johann Sebastian Bach, 1685-1750) バロック時代を代表するドイツの作曲家/オルガニスト。 |
作曲年 | 1730年頃 |
このレコードは「ジェームズが好きなバッハの曲」としてこの後も使われています。
ジェームズが学校で大音量で流す曲(リディアと掛け合いで歌いダンスをする)
リディアにスピーカーの上に手を置かせジェームズが流す
Artist | ヴォンシエル・ファゲット(Voncielle Faggett) |
リリース | 1986年:Soundtrack『愛は静けさの中に』 |
作曲者 | マイケル・コンヴァーティノ(Michael Convertino) アメリカのミュージシャン/映画音楽の作曲家、1952年生まれ。 |
この後「オータム父母会で生徒達が歌い踊る曲」でもこの曲が使われています。
イタリアレストランのBGM 1曲目
ジェームズとサラがイタリア語で書かれたメニューを見るシーン
ゴッドファーザー・マズルカ
作曲者 | カーマイン・コッポラ(Carmine Coppola, 1910-1991) アメリカの作曲家/フルート奏者/ピアニスト。フランシス・フォード・コッポラの父。 |
イタリアレストランのBGM 2曲目
食事中、ジェームズがサラに今の仕事に満足しているのかと質問するシーン
作曲者 | ロジャース&ハート(Rodgers and Hart) リチャード・ロジャース(Richard Rodgers, 1902-1979)とロレンツ・ハート(Lorenz Hart, 1895-1943)による伝説のコンビ。スタンダードナンバーを多数世に送り出した。 代表曲『ブルー・ムーン』『いつかどこかで』『ザ・レディ・イズ・ア・トランプ』『マイ・ファニー・ヴァレンタイン』 |
Original ver. | 1932年:ナット・フィンストン(Nat Finston and his Paramount Studio Orchestra) |
『Isn’t It Romantic』は、ジャズのスタンダードナンバーです。
1932年のアメリカミュージカル映画『今晩は愛して頂戴ナ』(原題:Love Me Tonight)のために作られました。
イタリアレストランで流れるダンスの曲
音楽のバイブレーションに合わせ個性的に踊るサラの姿をジェームズが見つめるシーン
Artist | ザ・ステイプル・シンガーズ(The Staple Singers) R&Bミュージシャンのローバック・ステイプルズが子供達と結成したゴスペル/ソウルグループ。 |
リリース | 1972年 |
作曲者 | アル・ベル(Al Bell) アメリカのレコードプロデューサー/ソングライター。 |
イタリアレストランのチークタイムに流れる曲
ジェームズとサラがチークダンスを踊る曲
邦題『愛しすぎて』
Artist | オーティス・レディング(Otis Redding, 1941-1967) アメリカのシンガーソングライター。アメリカのポピュラー音楽の歴史の中で最も偉大なシンガーソングライターの一人で「キング・オブ・ソウル」と呼ばれる。 |
リリース | 1965年 |
作曲者 | オーティス・レディング(Otis Redding, 1941-1967) |
ジェリー・バトラー(Jerry Butler) アメリカのソウルミュージック歌手/ソングライター、1939年ミシシッピ州サンフラワー生まれ。 | |
『I’ve Been Loving You Too Long』は、ソウル・バラードの名曲として知られています。
ジェームズとサラが映画館で観る『お熱いのがお好き』の曲 1曲目
(劇中、マリリン・モンロー演じるシュガーがキスをするシーン)
リリース | 1959年:Soundtrack『お熱いのがお好き』 |
作曲者 | アドルフ・ドイチュ(Adolph Deutsch, 1897-1980) イギリス系アメリカ人の作曲家/指揮者/編曲家。 |
ジェームズとサラが映画館で観る『お熱いのがお好き』の曲 2曲目
(劇中、バンドが演奏しキャストがタンゴを踊るシーン)
ラ・クンパルシータ
作曲者 | パスクワール・コントゥールシ(Pascual Contursi, 1888-1932) アルゼンチンの詩人/歌手/ギタリスト。 |
エンリケ・マローニ(Enrique Maroni, 1887-1957) アルゼンチンのジャーナリスト/詩人/作家/ラジオアナウンサー。 | |
ヘラルド・マトス・ロドリゲス(Gerardo Matos Rodríguez, 1897-1948) ウルグアイの作曲家/ピアニスト。 | |
Original ver. | 1927年: ジョゼ・ボーア(José Bohr y su orquesta criolla Argentina) |
『ラ・クンパルシータ』は、タンゴを代表する名曲として知られています。
生徒達が「オータム父母会」で歌い踊る曲
Artist | ヴォンシエル・ファゲット(Voncielle Faggett) |
リリース | 1986年:Soundtrack『愛は静けさの中に』 |
作曲者 | マイケル・コンヴァーティノ(Michael Convertino) アメリカのミュージシャン/映画音楽の作曲家、1952年生まれ。 |
「ジェームズが学校で大音量で流す曲(リディアと掛け合いで歌いダンスをする)」でもこの曲が使われていました。
カーティス校長の家で流れる曲(ポーカーの集まり)
作曲者 | サミー・フェイン(Sammy Fain, 1902-1989) ニューヨーク出身の作曲家。 代表作『右から2番目の星』『慕情』 |
アービング・カハル(Irving Kahal, 1903-1942) アメリカの作詞家。サミー・フェインとのコラボレーションで知られる。 | |
ピエール・ノーマン(Pierre Norman, 1895-1952) アメリカの聖職者/ソングライター/作曲家。 | |
Original ver. | 1930年:エド・カークビー(Ed Kirkeby) |
『You Brought a New Kind of Love to Me』は、ジャズのスタンダードナンバーです。
1930年のアメリカ・ロマンティックコメディ映画『The Big Pond』のために作られました。
サラが母と二人で聴くオルゴールの曲
セレナード第13番 ト長調「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」 K.525 – 第2楽章「ロマンス」
作曲者 | ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart, 1756 -1791) 18世紀古典派を代表するオーストリアの作曲家。 |
作曲年 | 1787年 |
プロム(卒業パーティ)のダンス曲
Artist | ポインター・シスターズ(The Pointer Sisters) カリフォルニア州オークランド出身のポインター姉妹からなるガールズ・グループ。 |
リリース | 1984年 |
作曲者 | マーティ・シャロン(Marti Sharron, 1950-2007) アメリカのソングライター/プロデューサー。 |
スティーブン・ミッチェル(Stephen Mitchell) アメリカのスタジオミュージシャン/作曲家/編曲家/プロデューサー。 | |
ゲイリー・スカルディナ(Gary Skardina) アメリカの音楽・プロデューサー/エンジニア/ミキサー/ソングライター。 |
『愛は静けさの中に』のサントラ
『愛は静けさの中に』はマイケル・コンヴァーティノ(Michael Convertino)が音楽を担当しました。マイケル・コンヴァーティノは、アメリカ・ニューヨーク州出身の作曲家です。ランダ・ヘインズ監督映画では『潮風とベーコンサンドとヘミングウェイ』や『ダンス・ウィズ・ミー』の音楽も担当しています。
『愛は静けさの中に』キャスト・スタッフ
監督 | ランダ・ヘインズ(Randa Haines) |
脚本 | ヘスパー・アンダーソン(Hesper Anderson) |
マーク・メドフ(Mark Medoff) | |
原作 | マーク・メドフ(Mark Medoff) |
製作 | バート・シュガーマン(Burt Sugarman) |
パトリック・パーマー(Patrick J. Palmer) | |
音楽 | マイケル・コンヴァーティノ(Michael Convertino) |
配給 | パラマウント映画 |
公開 | 1986年10月3日 |
1987年3月21日 | |
上映時間 | 119分 |
ジェームズ:ウィリアム・ハート(William Hurt)
サラ:マーリー・マトリン(Marlee Matlin)
サラの母:パイパー・ローリー(Piper Laurie)
カーティス:フィリップ・ボスコ(Philip Bosco)
リディア:アリソン・ゴンフ(Allison Gompf)
ジョニー:ジョン・F・クリアリー(John F. Cleary)
アラン・ジョーンズ:ジョン・ベイシンガー(John Basinger)
オリン:ボブ・ヒルターマン(Bob Hiltermann)
コメント