『ウルヴァリン:SAMURAI』の挿入曲とサントラ | 挿入曲を全曲紹介Filmmusik
ー 挿入曲とサントラ紹介記事の一覧はコチラから!ー
PR
映画×音楽

『ウルヴァリン:SAMURAI』の挿入曲とサントラ

2013年にアメリカで制作された映画『ウルヴァリン:SAMURAI』(原題:The Wolverine)は、ウルヴァリンことローガンが日本を舞台に戦いを繰り広げるアクション映画です。『X-MEN: ファイナル ディシジョン』の後の物語が描かれています。

ジェームズ・マンゴールドが監督を務め、ヒュー・ジャックマン、真田広之、TAO、福島リラらが出演しています。

『ウルヴァリン:SAMURAI』の挿入曲

『ウルヴァリン:SAMURAI』の挿入曲を流れた順番に紹介していきます。(ネタバレにご注意ください)

スポンサーリンク

ローガンが長崎の夢を見て目が覚める(ラジオから流れる曲)

Requiem in D Minor, K.626 – Rex tremendae
レクィエム ニ短調 K.626 – 「レックス・トレメンデ」(恐るべき御稜威輝く王よ)
作曲者ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart, 1756 -1791)
18世紀古典派を代表するオーストリアの作曲家。
幼い頃から並外れた音楽の才能を示し「神童」と呼ばれる。5歳ですでに作曲を始め35歳の若さで亡くなるまで600を超える作品を作る。オペラ、協奏曲、交響曲、室内楽、器楽曲などあらゆるジャンルにわたり名作を残し西洋音楽に大きな影響を与えた。
作曲年1791年

『レクイエム』とは、カトリックの葬儀ミサや追悼ミサで演奏される死者のためのミサ曲です。
ここで使われたモーツァルトの『レクイエム』は、フォーレ、ヴェルディの作品とともに「三大レクイエム」の一つに数えられる傑作です。

ローガンが町に降りてきてラジオの電池を買う(ハンターが店の前に停める車から大音量で流れる曲)

Six Feet Under
Artistサイドバーン(Sideburn)
1997年に結成されたスイスのハードロックバンド。
リリース2008年
作曲者Roland Pierrehumbert, Fred Gudit, Michel Demierre, Boris De Piante, Lionel Blanc, Juerg Naegeli & Jacques Marion

大雨の降る夜、銃声と男の叫び声でローガンが目を覚ます(ラジオから流れる曲)

Symphony in D Minor, M. 48 – I. Lento – Allegro non troppo
交響曲 ニ短調 M. 48 – 第1楽章
作曲者セザール・フランク(César Franck, 1822-1890)
ベルギー出身のフランスのロマン派作曲家/ピアニスト/オルガニスト/音楽教師。
循環形式と呼ばれる作曲技法を確立したことで知られる。
作曲年1888年

ローガンが町のバーに降りて行き、クマに毒矢を放ったハンターの手に矢を刺す(バーで流れる曲)

Low
ロウ
Artistクラッカー(Cracker)
1991年に結成されたアメリカのロックバンド。
リリース1993年
作曲者Cracker
デビッド・ローリー(David Lowery)
ジョニー・ヒックマン(Johnny Hickman)
デイビー・ファラガー(Davey Faragher)
スポンサーリンク

ローガンがマリコを守り新幹線の屋根の上で敵と戦う (車内でマリコがイヤホンで聴いている曲)

(映画とは異なるアーティストによる演奏です)
Calling Occupants of Interplanetary Craft
邦題『星空への旅立ち (コーリング・オキュパンツ) 』
ArtistTara Busch
アメリカのプロデューサー/ミュージシャン/リミキサー/スコア作曲家。
作曲者Klaatu
ジョン・ウォロシャク(John Woloschuk)
テリー・ドレーパー(Terry Draper)
Original ver.1976年:クラトゥ(Klaatu)
1973年に結成されたカナダのプログレッシブ・ロック・バンド。

『Calling Occupants of Interplanetary Craft』は、アメリカの兄妹デュオ、カーペンターズ(Carpenters)のカバー版(1977)がヒットしたことでより広く知られるようになりました。

ローガンがマリコを連れて新幹線を降り、駅前の “いい夢ホテル” に入る(ラブホテルの受付で流れる曲)

生きがい
Ikigai
Artist由紀さおり(Saori Yuki)
日本の歌手/タレント/女優/ナレーター、1946年群馬県桐生市生まれ。
リリース1970年
作曲者山上路夫(Michio Yamagami)
日本の作詞家/実業家、1936年東京生まれ。昭和歌謡期を代表する作詞家として知られる。
渋谷毅(Tsuyoshi Shibuya)
日本のジャズピアニスト/作曲家/編曲家、1939年東京生まれ。
1960年代からジャズピアニストとして活躍する一方で、作曲家/編曲家としても歌謡曲・映画・CMなど幅広いジャンルで数多くの作品を手がける。

ローガンがユキオに案内させて森信郎に会いに行く(部屋で流れる曲)

オンナ、哀しい、オトナ
Onna, Kanashi, Otona
Artistセクシーオトナジャン(Sexy Otonajan)
2005年に結成されたハロー!プロジェクトのシャッフルグループ。
藤本美貴(モーニング娘。) 、夏焼雅(Berryz工房)、村上愛(ハロー!プロジェクト・キッズ)の三人で構成される。
リリース2005年
作曲者三浦徳子(Yoshiko Miura, 1949-2023)
日本の作詞家、1949年青森県生まれ。
つんく♂(Tsunku)
日本の音楽家/作詞家/作曲家/実業家、1968年大阪府生まれ。

『ウルヴァリン:SAMURAI』のサントラ

『ウルヴァリン:SAMURAI』は、マルコ・ベルトラミ(Marco Beltrami)が音楽を担当しました。

マルコ・ベルトラミは、イタリア生まれ、アメリカ・ニューヨーク育ちの作曲家です。『スクリーム』や『キャリー』などホラー映画の音楽を数多く手掛けています。

¥250 (2025/04/01 23:32時点 | Amazon調べ)

『ウルヴァリン:SAMURAI』キャスト・スタッフ

監督ジェームズ・マンゴールド(James Mangold)
脚本クリストファー・マッカリー(Christopher McQuarrie)
マーク・ボンバック(Mark Bomback)
スコット・フランク(Scott Frank)
原作クリス・クレアモント(Chris Claremont)
フランク・ミラー(Frank Miller)
製作ローレン・シュラー・ドナー(Lauren Shuler Donner)
ハッチ・パーカー(Hutch Parker)
音楽マルコ・ベルトラミ(Marco Beltrami)
配給20世紀フォックス
公開 2013年7月26日
2013年9月13日
上映時間126分
138分(エクステンデッド・エディション)

ローガン(ウルヴァリン):ヒュー・ジャックマン(Hugh Jackman)
マリコ・ヤシダ(矢志田真理子):TAO
ユキオ(雪緒):福島リラ
シンゲン・ヤシダ(矢志田信玄):真田広之
Dr. グリーン(ヴァイパー):スヴェトラーナ・コドチェンコワ(Svetlana Khodchenkova)
ノブロー・モリ(森信郎):ブライアン・ティー(Brian Tee)
ヤシダ(矢志田市朗)/シルバーサムライ:ハル・ヤマノウチ(Haruhiko Yamanouchi)
ケンイチロウ・ハラダ(原田剣一郎):ウィル・ユン・リー(Will Yun Lee)
若い頃のヤシダ:山村憲之介
ジーン・グレイ:ファムケ・ヤンセン(Famke Janssen)

『X-MEN:フューチャー&パスト』の挿入曲とサントラ
映画『X-MEN: フューチャー&パスト』は、ミュータントが絶滅の危機に瀕する未来を変えるため、ウルヴァリンが過去へと送られるSFアクション映画です。ローガンが目を覚ますシーンの曲やクイックシルバーのスローモーションシーンの曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ウルヴァリン:SAMURAI』の挿入曲とサントラ
2013年にアメリカで制作された映画『ウルヴァリン:SAMURAI』(原題:The Wolverine)は、ウルヴァリンことローガンが日本を舞台に戦いを繰り広げるアクション映画です。『X-MEN: ファイナル ディシジョン』の後の物語が描か…
『X-MEN:ファースト・ジェネレーション』の挿入曲とサントラ
映画『X-MEN: ファースト・ジェネレーション』は、1960年代を舞台にプロフェッサーXとマグニートーの若き日を描いた「X-MEN」シリーズ前日譚です。談話室で流れる曲やエンディング曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ウルヴァリン:X-MEN ZERO』の挿入曲とサントラ
映画『ウルヴァリン:X-MEN ZERO』は、ローガンの過去とウルヴァリン誕生の秘密を描いた『X-MEN』シリーズのスピンオフ作品、1作目です。エレベーターで流れる曲やサーカスで流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『X-MEN: ファイナル ディシジョン』のサントラ
映画『X-MEN: ファイナル ディシジョン』は、マーベル・コミック『X-MEN』を原作としたスーパーヒーロ映画の第三弾です。ミュータントの能力を抑える治療薬「キュア」の登場により、X-MENとマグニートー率いる勢力が対立する様子が描かれています。ジョン・パウエルによるサントラを紹介します。
『X-MEN2』の挿入曲とサントラ
映画『X-MEN2』(原題:X2)は、マーベル・コミック『X-MEN』を原作としたスーパーヒーロ映画です。ヒュー・ジャックマンがウルヴァリンを演じるX-MENシリーズ2作目になります。パイロがカーオーディオで流す曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『X-MEN』の挿入曲とサントラ
映画『X-MEN』は、特殊な能力を持つミュータントたちが人類との共存を求める戦いを描いたアクション映画です。ローガンがローグを探しにスコットのバイクで駅に向かうシーンの曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『ドライブ・マイ・カー』の挿入曲とサントラ
映画『ドライブ・マイ・カー』は、村上春樹の短編小説をもとにしたドラマ映画です。アカデミー賞では作品賞を含む4部門にノミネートされ、国際長編映画賞を受賞しました。悠介の家で流れている曲やバーで流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『デッドプール&ウルヴァリン』の挿入曲とサントラ
映画『デッドプール&ウルヴァリン』は、マーベルのスーパーヒーロー映画「デッドプール」シリーズ第三弾です。オープニング曲/エンディング曲やバトルシーンで流れる曲など挿入曲とサントラを紹介します。
『レ・ミゼラブル』の挿入曲とサントラ
映画『レ・ミゼラブル』(Les Misérables/2012年版)は、トム・フーパー監督によるミュージカル映画です。ヒュー・ジャックマン、ラッセル・クロウ、アン・ハサウェイらが出演しています。挿入曲・サントラを全曲あらすじに沿って紹介します。
『ケイト』(Netflix)の挿入曲&サントラ
Netflix映画『ケイト』は、日本を舞台としたアクション映画です。國村隼や浅野忠信、MIYAVIらが出演しています。エンディング曲やBAND-MAIDがライブで演奏していた曲など挿入曲をあらすじに沿って紹介します。
『ブレット・トレイン』の挿入曲(14曲)とサントラ
映画『ブレット・トレイン』は、伊坂幸太郎の小説『マリアビートル』を原作としたアクションコメディスリラーです。オープニング曲やエンディング曲、奥田民生の『Kill Me Pretty』など、挿入曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『ブラック・レイン』の挿入曲とサントラ
リドリー・スコット監督映画『ブラック・レイン』は、大阪舞台のポリス・アクション映画です。マイケル・ダグラス、アンディ・ガルシア、高倉健、松田優作など日米豪華スターの共演が話題となりました。主題歌やエンディング曲など挿入曲をあらすじに沿って紹介します。
『ジョン・ウィック:コンセクエンス』の挿入曲とサントラ
映画『ジョン・ウィック:コンセクエンス』は、キアヌ・リーブス主演のアクション映画『ジョン・ウィック』シリーズの4作目になります。リナ・サワヤマによるエンディング曲や銃撃シーンの曲など全20曲とサントラをあらすじに沿って紹介します。
『グレイテスト・ショーマン』の挿入曲とサントラ
ヒュー・ジャックマン主演映画『グレイテスト・ショーマン』は、アメリカの興行師P・T・バーナムの人生に着想を得て作られたミュージカル映画です。挿入曲やオープニング/エンディング曲、バーナムが歌う曲などサントラ16曲をシーンごとに全曲紹介します。
『ロスト・イン・トランスレーション』の挿入曲とサントラ
アカデミー脚本賞受賞、ソフィア・コッポラの『ロスト・イン・トランスレーション』は東京を訪れたハリウッドスターとアメリカ人女性の恋愛映画です。ビル・マーレイ、スカーレット・ヨハンソンが出演しています。カラオケで歌う曲など使われた音楽を流れた順に紹介します。
『犬ヶ島』の挿入曲とサントラ
近未来の日本を舞台としたウェス・アンダーソン作品『犬ヶ島』は、犬と人間の交流が楽しめるSF映画です。全編ストップモーションで撮影されています。黒澤明の『七人の侍』のサントラなど、使われた音楽を流れた順に紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました